忘れん坊の外部記憶域

興味を持ったことについて書き散らしています。

2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧

政治家への不信が政治家の質を下げている可能性

日本では政治家が信用されていません。 それは体感的にも多くの人が感じているでしょうし、社会学者による国際社会調査プログラム(ISSP)においても日本人は明確に政治家への不信を示す結果が出ています。多くの先進国では20~50%程度の人が政治家を信頼して…

対等よりも相互の敬意を:関係性の縦横

今どきの若者は「横の関係」を好むと評されることがあります。 横の関係とは、親と子ども、上司と部下、先輩と後輩、そういった上下性のある「縦の関係」ではなく、友人関係のような対等な関係を意味します。 若者が横の関係を好んでいることが事実かはさて…

社会の多様化と変化の加速に対するロールモデルの考え方

社会人のキャリア形成や女性の社会進出など、世の中では様々な事例におけるロールモデルの存在・非存在、そしてその是非が議論がされています。 確かにロールモデルは有効な場合もあります。ただ、現代ではロールモデルに依拠したライフスタイルの確立は限界…

「性格診断をやってみてください」と初めて言われた気がする:INTJ-Aだった

若手「興味あるんで、このMBTI性格診断テストを受けてみてください」 私「え、うん、いいよ」 後輩から性格診断テストを求められたのは多分初めての経験です。 分析癖は持っていますが、あまり自己分析には時間を割いていないので、ちょうどいい機会と思って…

はてなブログPROの更新時期が近づいてまいりました

はてなブログに関する雑談をします。 もうすぐはてなブログPROに移行して2年が経つ 約2年前の2021年7月上旬、当ブログは無料版から有料版のはてなブログPROに移行しました。 2021年の4月下旬にブログを初めたので、約2か月ほど無料版でブログを書いていまし…

安心を買うにもコストが掛かることを忘れてはいけない

たまの日記要素。 たまの愚痴要素。 リソースとフローの優先度 仕事が忙しくて疲労感が凄いです。 何がなんでも絶対に間に合わせなければいけない納期があり、そのためにてんやわんやしています。 まあそれは仕方がないことですが、どうにも趣味的な部分で上…

偏りが生じているかの自己診断:当ブログの傾向をチェックしてみる

中道的姿勢を好んでいることを常々述べてきている私ではありますが、実態としてどの程度中道的な姿勢を取れているかについては客観的に評価する必要があります。 主観は個人にとって重要ですが、科学的な思考において評価は客観で行うものです。 今回はその…

企業は管理職に役割を求めすぎでは?

企業の管理職は主に3つの役割を求められています。 一つはリーダー。組織のビジョンを伝播してメンバーを牽引し、変化を引き起こすことでミッションを達成する、組織の規範としての役割です。 一つはマネージャー。メンバーを支援することでチームとして成果…

差異の無い社会を目指すか、差異を活かす社会を目指すか、あるいはその間か

以前から頭に残ってはいたのですがどこで読んだのかずっと忘れていた文章を、先日ようやくどの本に書いてあったのか思い出したので、少し長くなってしまいますが引用します。 ハーバード・ロースクールの交渉術のクラスで、中国人の男子学生がアメリカ人の女…

OJTは現代の日本には適していないのではないか

OJT(on the job training)は企業内教育の一種です。実際に現場で実務に携わりながら業務知識を学ぶ手法を指します。OJTは直接的かつ効率的に実務を学ぶことができるため、適切な計画に基づき、充分な教育資源と効果測定、必要な教育を受けたメンターのフォロ…

愚痴の取り扱い説明書

たまには愚痴っぽい話を。 ”たまに”かどうかは疑問ですが、それはまあ、人それぞれの感覚です。”まもなく”や”少々”と同じようなもので、受け取り方には個人差がありますので。 どうでもいい話ですが、「愚痴」って凄い言葉ですよね。 言っても仕方がないこと…

単純化のバイアスを解消するための簡易的な方法

ビジネス系の情報を見て回っていると、週に何度も「頭の良い人とそうではない人の違い」みたいな宣伝文句を見かけます。 それが記事を読ませるための惹句であることは重々承知しつつも、そもそも頭の良い人はそんな単純に世の中の人を二分しないのではなかろ…

話し合いでは意見を述べ『なければいけない』

少し苛烈ではありますが、私は会議の場などで発言しない人に忖度しません。意見を出した人だけをはっきりと優先して扱います。 これは一部の意見を排除することが目的ではなく、むしろどれだけ異端な意見や多数派と異なる意見であっても意見を述べるのであれ…

ユニークでありたい気持ちに振り回されないように

唯一無二の"ユニークな存在"になりたがる気持ちは普遍的で一般的なものです。情報化社会の進展に伴い人々が見渡せる世界の範囲が広がったことやアテンションエコノミーの発達によって人々の”ユニークな存在”になりたい欲求は高まっているのではないかと思わ…

「お気持ち」と”裕福な”インターネット

インターネット上でよく議論となっているテーマの一つに個人の感情の取り扱いがあります。何らかの事象に対しての個人的な感想を公開することの是非に関する問題で、インターネットスラングで言えば「お気持ち」と揶揄されるものです。 今回はそんな個人の感…

組織の機能不全は担当者を責めても仕方がない

「管理部署が動いてくれないんです、先日もこんなことがあったんですよ」 「ああ、まあ、それは明らかに君の仕事ではないね。就業規則にある業務分掌にも明記されているけど、それはあの部署の本業だから君がやっちゃいけないよ。とはいえ現実に問題は解決し…

人は知らないものを探すことはできない:新人や若手にこそ5Sの整理・整頓が必要

私「これの根拠となるデータが欲しいな、確か残していたはずだから探してもらえるかな?」 若手「はい、分かりました」 私(探し物の練習にはちょうどいいかな、他所さんで育成している若手だから下手に口出しせずに様子見してみよう) 私(紙を探すと10分くら…

コミュニケーション能力は重要なサバイバル技術のひとつ

技術屋の世界に生きている人間の感覚ではありますが、技術屋が楽しく仕事をするためには何はともあれ技術力が必要です。 専門家やスペシャリストの世界は大抵の場合で実力社会ですので、仕事が出来る人は裁量権を多く得られて余計な横やりを入れられることも…

もっと統合したページを作るべきなのだろうか

ブログに関する雑談。 毎日更新していると記事間の連動が無くなりがち 毎日1000~2000文字の記事を、まあそれ以上の文字数になることも多々ありますがそれはさておき、文字数を目安として記事を投稿していると、多少書き切れないことは省く癖が付いてきまし…

「政治家」と「活動家」の違い

常々疑問に思っていること。 現実社会やインターネット上で見かける『対立した論争の場』において、対立意見を迎えに行こうとしない人が少なからずいるのは何故なのでしょう? 目的はどこに? 論争の場において、合意や発展的な解決を必ずしも求めない人が一…

「誰が書いたか分からない記事は信用するな」の匙加減

「誰が書いたか分からない記事は信用するな」はよく言われていることです。 文責が不明確な記事よりは明確な記事、無記名よりは記名記事のほうが信頼度が高いと評価するのは自然なことでしょう。 ただ、それは匙加減にもよると思っているため、それに関する…

新人には早期に社内規程を熟読させたほうがいい:OJTにおける座学の必要性

規程・規則・マニュアル・ガイドラインなどなど、組織には様々な内部ルールが存在しています。 新人には可能であれば真っ先に、そうでなくてもOJTの傍らでなるべく早期に内部ルールを習熟する時間を取ることをお薦めしています。そして上司やメンター、OJT担…

献血バスを見る度に思い出す

献血は参加しやすく人助けにもなるボランティアの一つです。 私は人助けになることは好きなので献血にも積極的に参加したい気持ちはあるのですが、今のところ残念ながら1回しかやったことがありません。 その言い訳を今回は記録していきます。 献血の思い出 …

他国からの侵略は国家の安定性にどの程度影響を与えるか:ウクライナの事例

アメリカのシンクタンクである平和基金会(FFP)は各国の安定性を数値化して毎年脆弱国家指数(Fragile States Index:FSI)を公表しています。 ◆Fragile States Index | The Fund for Peace FSIの2023年版が先日発表されたことから、今回はウクライナの事例を参…

失敗国家/脆弱国家ランキング(2023年版)と日本のスコア:Fragile States Index 2023

今年も脆弱国家ランキング(Fragile States Index)が発表されましたので、その内訳を見ていきましょう。 (2021年の紹介記事はこちら) (2022年の紹介記事はこちら) (失敗国家/脆弱国家ランキングの詳細はこちら) 脆弱国家ランキングとは 脆弱国家ランキング(Fr…

薬と毒の関係のように、大抵の物事には適量がある

世の中のありとあらゆる、までは言い過ぎですが、大抵の事柄には本音と建て前が存在します。 腹芸が苦手なこともあり、私自身は本音と建て前を好んで使い分けませんし使い分けることもできません。上手く使いこなせる人は素直に凄いと思っています。 そんな…

ブログの長文と短文に関する余計な思索

ふと思っただけのオチも何もない話。 ブログ記事と文字数 人様のブログを巡回して様々な情報を読ませていただくことが私の日課の一つですが、毎日様々なブログを読んでいると何かしらの傾向が垣間見えるものです。 今回は文字数に関する傾向の話をしましょう…

恩を売るならば値打ちを考える必要がある

得意先や常連であれば売価に色を付けるように、街のコンビニと山の自販機では飲料水の値段が違うように、観光地の宿泊費が繁忙期と閑散期で異なるように、商売では相手や状況によって売価が変わります。 これは不当な差別ではなく市場原理の一環であり、そし…

チームにミスが続いた時こそマネージャーの行動力が期待される

過剰な肉体的・心理的負担は注意力を発揮すべき対象を誤らせ、注意力の持続を阻害し、注意力を分散させます。過剰な負担そのものが注意力資源を枯渇させる原因です。 そして注意力は情報処理能力の一種であり、人間の情報処理能力は酷使すると目減りしていく…

奨学金と大学無償化に関する議論へ提供する愚見

ここ最近、奨学金による借金苦の話、奨学金の帳消しを求める団体の話、また奨学金に関連して大学無償化の議論を眺めていました。 今回はお金に疎い私がこれら議題に関する個人的な素人見解を述べていきます。 奨学金の帳消しに関して まず奨学金の帳消しにつ…