忘れん坊の外部記憶域

興味を持ったことについて書き散らしています。

人も組織も金属も、叩けば硬くなる~硬度と無謬性

 鍛造という金属の加工方法があります。ハンマーやプレス機で金属を叩いて目的の形状を作る加工です。有名なところとしては日本刀の製造過程を想像してもらえば分かりやすいでしょう。トンカントンカンと金属を叩いて鍛えるのが鍛造です。

 ジャレド・ダイアモンドの名著「銃・病原菌・鉄」のタイトルにも「鉄」が出てくるように、そして「鉄は熱いうちに打て」というようなことわざもあるように、歴史的・文化的にも金属の精錬と製錬、そして加工は人類史に深く結びついています。鍛造は歴史的に最も古い金属加工方法であり、人類史を語る上において欠かすことのできない技術の一つです。

 

参考:冶金(金属精錬)と歴史について語った記事

 

 鍛造の詳細を説明するとそれだけで専門書1冊分の情報量になってしまうため簡略化しますが、鍛造は叩いて形を作るという目的以外にも、叩くことで内部の小さな空隙が潰れること、加工硬化が起きること、金属結晶が微細化して整うこと、といった様々な理由によって金属の強度や硬さを増す効果があります。さらに高温で叩くことは不純物の除去にも繋がり構成元素を安定させることにもなります。

 金属は叩けば硬くなる、これはシンプルですが重要な物理現象です。自由鍛造であれば熟練の技術、型鍛造であれば高額な初期投資が必要になるという難点はあるものの、鍛造は今後も代表的な金属加工方法として人類社会で用いられ続けることでしょう。

 

人や組織も同じ

 人や組織も金属と同様に叩かれることによって鍛えられます。もちろんハンマーやプレス機でやるように物理的に叩けという意味では決してありません。体罰の是非については基本的に反対派ですが、それはまた別のところで話しましょう。

 困難な状況や苦境、修練や試練を乗り越えた時、人や組織は成長することができます。それは叩かれることによって内部の余剰部分(隙間)が埋められることであったり、内部に残留していた不純物が除去されることであったり、内部の組織構造が整うことであったりするように、金属の鍛造と類似の変化が起こるためです。密度が高くしっかりと詰まった純粋で硬い状態へ人や組織が鍛えられるためには外部からの負荷が不可欠です。

 

硬いということは脆い

 では叩けば叩くほど良い結果になるかと言えばそうでもありません。

 一般に金属は硬いほど脆くなるものです。特に加工硬化によって硬度が増した金属では靭性(ねばり強さ)が損なわれます。硬い金属は耐えられる力の上限自体は高くなるのですが、ある応力を超えると曲がらずにぽっきり折れてしまうのです。

 鍛造では金属の靭性が損なわれないよう工夫されていますが、何も考えずにただ金属を叩けばねばり強さが失われてしまいます。適切な条件下で、適切な叩き度合いを維持することが鍛造には不可欠です。

 これは人や組織においても同様です。叩かれて硬くなった人や組織は頑強で堅牢なものに見えますが、それが不適切な鍛え方であった場合は靭性が損なわれてしまっており、耐え切れる応力を一度でも上回ってしまうと曲がることもできずに折れてしまいます。闇雲に叩けばいいというものではなく、人や組織を叩いて鍛えるにも適切なロジックが必要だということです。

 

組織の加工硬化と無謬性の原則

 人や組織に見られる現象の一つに無謬性の原則があります。これは「意思決定者は誤りを犯さない」「意思決定者は失敗することを考えない」といったものです。特に行政や官僚機構、政府や企業経営者が陥りやすい状態で、誤りが発生することを考えず、誤りが発生してもそれを否定する状態を意味します。

 日本の例で言えば薬害裁判や公害問題、原発の安全神話など様々な事例が挙げられます。もちろんこれは日本に限った話ではなく、日本に住んでいる私たちは日本の官僚機構や政治家が頻繁に無謬性の原則に支配されている状況を目の当たりにしていますが、欧米の企業経営者が誤りを認めず謝罪を拒否したり中国の大躍進政策やソ連のルイセンコ主義などの大きな事例もあるように世界や歴史を見れば枚挙に暇がない普遍的な現象です。

 なぜ無謬性の原則が生じるか。なぜ行政や官僚機構、政府や企業経営者は誤りを認められなくなるか。その原因は誤りを許されないという環境にあります。誤りに対して失脚や粛清といった制裁措置が降る場合、意思決定者はそのような事態を避けるために誤りを受け入れることを拒絶し、誤りが存在しないように振舞うのです。

 これは金属の加工硬化に近似した現象と言えます。意思決定者が誤りを犯した場合は下部組織の構成員や民衆から批判を受けますが、これが金属を叩くことに該当します。叩きが過剰で不適切であると組織は加工硬化を起こして硬くなると同時に曲がらなくなります。組織の硬直化、意思決定の硬直化、そして誤りを認めなくなる無謬性が生じるということです。

 もちろんだからといって行政や官僚機構、政府や企業経営者を批判するなと言うわけではありません。不適切な行いが批判をされるのは当然のことです。また人や組織を鍛えるためにも外部からの負荷は必須です。

 しかし無闇矢鱈に叩けばいいかと言えばそうではなく、人や組織が誤りを認めて修正したり大人しく降板できるよう、すなわち無謬性の原則に陥らないよう適切なロジックに基づいて批判が為されなければなりません。

 つまり、ただ叩くのではなく、適切に叩きましょう。それこそ鍛造のように。