忘れん坊の外部記憶域

興味を持ったことについて書き散らしています。

趣味は「考えること」、特技は「そこそこ口が回ること」

 

 面の皮は分厚いので堂々と言えるけども、言っても変な顔をされる趣味と特技。

 の話を雑談的にします。

 

初手雑談

 中国現地法人が主催のweb会議のインビテーションが私には届いていなかったので、呼ばれていないのだから出る必要は無いだろうと思っていた会議に上司から参加してと言われたので参加したところ、主催側の日本語が堪能な中国人同僚からやたらと話を振られて、むしろこれだけ話を振るならばなぜ呼ばなかったのだろうと不思議に思いました。

 だから何だという話ですが。多分ただの送信先設定ミスです。

 

 普段は「発言しない人間は会議の場に存在する価値が無い」と考える程度の会議過激派ですが、今回ばかりは呼ばれていないのだから黙って聞いていようと捻くれた考えでいたのに、何度も話を振られて少し焦りました。

 いや、まあ、もちろん意見は売るほど持っていますので聞かれればいくらでも開陳しますけども。

 日本人の多くは意見を持っていないのではなくそれをいちいち他者へ開示しないことが美徳であり、この時ばかりは日本人っぽい態度でした。いつもは聞かれていなくても自分から(余計なことまで)言うタイプの人間です。傲慢と貪欲の悪徳を背負ってこれからも生きていきます。

 

閃きとは積み重ねに他ならない

 そう言えば今年度は階層別研修を受ける予定です。

 上の記事でも書いたように、会社に対しても意見はたくさん持っています。

 もちろん会社に対しても言いたいことはたくさんあり、そのためこの手の研修はちょうどいい機会だとすら思っています。直接上層部に「我が社はこうすべきだ!」「こういうことがしたい!」「こんな問題があるからこうやって解決したい!」と意見を出せるタイミングですので、日頃から蓄積している様々な解決案のどれを開示すべきか今から熟考せねばなりません。

 

 このブログでは毎日何かしらの記事を書くためになんだかんだ思考へ時間を割いているかのように思われるかもしれませんが、実は私はどちらかと言えばワーカホリック気味の仕事人間ですので、ブログに割く思考力の10倍以上は仕事に割いています

 ブログのための思考はどちらかと言えば気分転換です。通勤時間や休憩時間にだけ考えていて、勤務時間中は延々と仕事に脳を使っています。

 つまり、仕事や会社、職場や労務に関する思考テーマ自体は雑に極論すれば毎日10個以上はあります。それを開陳し切っていないのは、単純にアウトプットするだけの時間も余力も無いだけです。少なくともこのブログを10個並列で運用しろと言われたら腱鞘炎になってしまいます。さすがに無理です。

 

 何はともあれ、そんな感じで延々と何かしらを思考することが趣味です。のべつ幕なしに考えることを日々楽しんでいます。

 思考はいいですよ、お金が掛かりませんし、なにより楽しいので。

 

結言

 階層別研修についても上司の上司の上司から「こういう感じのことをやるんだよ」と教わった時の私が顕著な感じで分かりやすかったです。

 

「なるほど、会社にモノ申せばいい感じなんですね。じゃあまずはやっぱり事業所間の設計データの共通化について話したいですよね、あれデータが物凄い重複していて無駄が多いので。知ってますか?ほとんど同じ設計データが何個も何個もあって別々に扱われているんですよ。実に今時じゃないです。これをやれば次は発注の共通化もさらに進められます、Amazonの箱ほどとは言わなくても共通化できるところはまだまだたくさんありますのでスケールしてコストメリットを出したいです。それに管理を弄れば設計のモジュール化にもようやく手を入れられそうですし、営業部門とももっと接続が容易になりますね。問題は在庫の管理ですけどその辺は管理責任を付与した事業所でディストリビュートしてもいいですしいっそ物流倉庫にその機能を持たせてもいいですね。ああ、管理と言えばそもそも業務管理が問題です、まずはそっちに手を入れないと。これは前から各所に口を酸っぱくして言っているんですけどメールは手紙であって業務管理ツールじゃないんです、業務やスケジュールはそれ用の管理ツールがあるんですからちゃんと導入しましょう。あ、ツールと言えば情シスの・・・・・・」

 

 オタクの早口トークで20分くらい話してました。上司の上司の上司も話に乗ってくれるタイプなので助かります。「研修では一つに絞ってね」とは言われましたが。

 聞かれなくても話しますが、聞かれたらもっと話す、私はそんなタイプの人間です。時に迷惑千万で取り扱いの難しい人材ですが、上司には上手く使ってもらうことを期待します。