少しへこたれたので愚痴る。
システム開発
うちの会社は多種多様な製品を作っている製造業です。その中のある製品群をお客様が選びやすくするためのWebアプリを今年立ち上げる計画があります。
私は商品企画の担当ですが、アプリ立ち上げを主導するよう命令されています。まあシステム開発もある意味企画の延長線という判断なのでしょうか?いえ、単純にそれができる部署を持っていないため、できそうな部署のできそうな奴に任されただけです。情シスは規模が小さくそこまで手が回りませんし、製品群の技術部署は逆にIT系がサッパリですので。まあ、私も別に詳しい訳ではありません。
カッチリハマるちょうどいいシステムは無いのでスクラッチ開発が必要になります。内製できる部署は当然ありませんので、外注予定です。
さて、私は元機械設計の今企画屋ですが、その製品群の担当ではありませんでした。もちろんweb屋でもありません。ですのでその製品群をどうやって選ぶかの詳細や社内のIT関連はそこまで詳しくはないです。
とはいえそんな状態で外部に委託しようがありません。「うちのこんな仕事をIT化したいんだけど、なんか上手いこと良い感じに作ってよ。どんな仕事かはまとまってないし、自社のシステムの状況も知らんけど」で受けてくれるまともなところなんてないでしょう。
そのため発注に先立って、製品群やプロセスの情報整理、必要な入力項目やインターフェースの設定、入力に対して内部でどのように計算してどういった順にどう出力するかの言語化、熱力的計算をプログラムに落とし込むための式変形、内部の処理に必要なデータの種類やデータ形式のリスト化といった機能面から、自社のweb関連はどうなっていてアプリはどこに置いてどう動かすかの運営保守管理など非機能面も含めて、契約や金銭等の私個人では決められないところ以外をまとめた要求依頼書を作っていました。
知らないことは評価できない
一週間くらい掛かりましたが、ソフト屋さんのヒヤリングにも恐らく耐えうる程度の情報になんとか加工できたと思います。もちろん実際には抜けが多々あると思うもののこれ以上は専門家に相談しつつまとめたほうが良さそうです。他部署の仕事の言語化としては門外漢が短時間でまあ頑張ったほうではないでしょうか。
当初計画に入っていないため、専業どころかこの仕事用に時間が割り当てられておらず、作業は片手間で頭だけそちらに割いていました。
しかし半年で公開しろと命令を受けたため、もう必死です。とにかく一分一秒でも早く外に出して要件定義に入ってもらわないと間に合いません。そもそもスケジュールが引かれた時点で思っていますが、すでにデッドラインは超えているでしょう。
で。
「他の仕事、全然進んでないじゃん」
「もっと他の人に協力してもらいなよ」
なんて言われると、やる気が無くなりますよね。
うちは元々システム開発に関わる部署じゃないので工数の目星が付かないのは分かりますし、さらには他部署の仕事のIT化ですのでさらに予測が付かないのは分かりますけども。
言っちゃなんですが、実務やソフトウェアや熱力学などなどを概ね横断的に理解していてこのプロジェクトを完成まで漕ぎ着けられる人自体が社内に数人しか居ませんし、半年では私を含めて恐らく誰も居ません。そもそも過去に立ち上げられず要件定義前後で2回コケた案件です。
せめて、そう言うならば時間を割り当てて他の仕事を別の人に割り振るくらいの協力はしてもらいたいものです。
結言
年度計画のスケジュールを見ると半年後が締め切りの仕事が詰まっています。
冬頃は死にかけることが確定していて、憂鬱です。