忘れん坊の外部記憶域

興味を持ったことについて書き散らしています。

もっと統合したページを作るべきなのだろうか

 ブログに関する雑談。

 

毎日更新していると記事間の連動が無くなりがち

 毎日1000~2000文字の記事を、まあそれ以上の文字数になることも多々ありますがそれはさておき、文字数を目安として記事を投稿していると、多少書き切れないことは省く癖が付いてきました。

 何をほざいておるんじゃお前の文章は十分に冗長じゃい余分な言い回しを削って書きたいことを書き切れや、と内なる自分が批判してくるような気もしますがそれもさておき、例えば見出し1個分、当ブログで言えば500~1000文字くらいの言いたいことがあったとしても、記事の文章量が多いと感じたら丸ごと省いてしまって後でいくらか思索を追加して別の記事として立ち上げています。また過去に書いた記事に対してもその後に別の視点や補足したい意見が思い付いた場合は追記ではなく別の記事に書いています。

 

 毎日思う所を書き留めて記事を垂れ流す、過去の記事は特にリライトせずそのまま積み重ねていく。

 個人的にはこのやり方が楽ではありますが、そのような書き方をしていると否応なしに記事間の連動が損なわれていきます。ある記事が別の記事の補足的意味合いを持っていることが明示されていなかったり、前提条件として伝えておきたい情報がその記事内では説明されていなかったりと、そういった形です。

 元々は人様の目に付くことを想定していなかったこともあり、自分なりにブログ内の記事構成を把握していれば十分かと思っていましたが、よくよく考えてみると検索で辿り着いた一見さんにはとても不親切なブログになっています。

 

 例として、以下の記事はちょくちょく検索からのアクセスを頂いているようなのですが、この記事だけを見てしまうと日本のODAや海外投資は全て「ばらまき」ではないと誤解しかねません。

 実際は別の記事でも書いているように「ばらまき」に相当する事例は存在します。多くの事例で「ばらまき」ではないだけで、「ばらまき」が存在していないとは断定していません。しかし上の記事だけではその情報が拾い切れず、誤解や誤認が生じかねない状態となっています。

 

とはいえ書き方は変えたくない

 今のような記事の乱立ではなく、記事の量を少なくして一つの記事に書き足していくことで情報を集約するほうが読む人には優しいブログになれるとは思います。

 ただ、うちは情報ブログなわけでもなく、ただ思索を垂れ流しているだけの趣味ブログです。副次的効果として人の役に立つ情報や視点を提示できればそれはありがたいことですが、それが主目的ではない以上私の趣味に沿った書き方を継続していきたいものです。

 ただ、誤解を招くのもあまり望ましくはありませんので、何かしら記事間の連動を確保して統合することは必要です。そうなると、記事の内部で情報の連動を構築するのではなく、外部に情報を連動した統合ページを構築する、そういったやり方が私の趣向には向いていそうです。

「この情報についてはこの記事を見れば全部分かりますよ」

よりは

「この情報についてはこの記事とこの記事とこの記事で言及しています」

としたページがあれば、まあ、少なくとも今よりは連動を保てそうです。

 

結言

 ここまで語っておいてなんですが、それは必要だろうか?と内なる自分が首を傾げているため、統合的なページを作るかどうかは脳内会議を続けていきます。

 恐らく今以上に記事数が増えて自分が自分で書いた記事にアクセスできなくなった場合、つまり自分が必要だと感じるようになったら仕方が無しに作ることになるかと思いますが。