忘れん坊の外部記憶域

興味を持ったことについて書き散らしています。

データ・国際ランキング

脆弱国家(失敗国家)の定義と評価項目の詳細に関して:Fragile States Index

ネット上で不定期に話題となる脆弱国家(失敗国家)、その具体的な定義と評価項目の詳細に関して、個人的なメモとして記録します。 日本の具体的なスコアは過去記事に記載しています。 脆弱国家(失敗国家)の大枠を理解するならば、うちの記事を読むよりも以下…

データ系の記事を更新すべきか、放置すべきか、それが問題だ

記事にするようなことではなく勝手にすればいい話ではあるが、考えを整理するために言語化した結果をあえて残してみる。 今回はそんなエントリーです。 データの更新に対する葛藤 国家機関や国際団体が公表しているデータ・ランキングを読み耽るのが私の趣味…

皆大好き、世界終末時計と年数換算

別に好きじゃないかもしれません。 好き嫌いはさておき、原子力科学者会報(Bulletin of the Atomic Scientists)が世界終末時計(Doomsday Clock)の時間を発表する度に世界各国の大手メディアが取り上げるので、もしかしたら世間的な知名度は意外と高いのでは…

各国のゴミの量と処理の比較:Global Waste Index2022を見る

以前にも取り上げたことがある廃棄物に関する指標と国際ランキングについて、2022年のデータが発表されているため再度紹介いたします。 (Global Waste Index2019の紹介記事) Global Waste Index(国際廃棄物指標) Global Waste Index(国際廃棄物指標)は廃棄物…

日本における”正義”の課題:World Justice Project Rule of Law Index

先日の記事では様々な指標を統括した腐敗認識指数を紹介しました。 その中でも個人的に気になった指標のWJP Rule of Law Indexを追加で紹介していきます。 気になった理由は名前です。World Justice Project・・・なんともストレートな名称です。 World Justice…

政府・公務員の腐敗度合いに関するランキング:腐敗認識指数(CORRUPTION PERCEPTIONS INDEX)2021を見る

毎週のように政治家や公務員の汚職事件が報道されています。 そのため、まるで日本は役人の腐敗天国かに思えるところではありますが、では実際に腐敗が少ない国や多い国と比較すると日本の汚職度合いはどの程度なのか、その相対的な関係性にも興味が湧くもの…

2022年度版:最高の国ランキング(Best Countries in the World)を見る

今年も最高の国ランキングが更新されましたので、順位とスコアを見ていきます。 (参考:2021年度版の記事) 最高の国ランキングとは 最高の国ランキング(Best Countries in the World)はアメリカのUSニューズ&ワールド・レポートが毎年公表しているランキング…

日本で栄養不足になっているのは誰か:FAO HUNGER MAP

国際連合食糧農業機関(FAO)が毎年発表しているハンガーマップにおいて、日本が色付きになっていることが一部で話題になっていたので紹介します。 HUNGER MAPとは ハンガーマップ(HUNGER MAP)とは文字通り飢餓の度合いを示した地図です。具体的には各国・各国…

人身売買に関する米国務省の報告書について:Trafficking in Persons

米国務省の報告書で日本の技能実習制度が問題視されている、という記事を見かけましたので、簡潔にまとめます。 ちなみに私は技能実習制度のことを、制度設計を失敗していて悪人が悪用できてしまう失敗制度だと思っていますので、今回は少しダークで辛口な視…

ジェンダーギャップ指数2022のスコア詳細:Global Gender Gap Report 2022

先日、世界経済フォーラム(WEF)が毎年公開しているジェンダーギャップ指数(Global Gender Gap Report)の2022年度版が発表されたため、その内訳を見ていきましょう。 jp.weforum.org ジェンダーの差に関する国際指標 ジェンダーに関する主要な国際指標は3つあ…

失敗国家/脆弱国家ランキング(2022年度)と日本のスコア:Fragile States Index 2022

先日、脆弱国家ランキング(旧称:失敗国家ランキング):Fragile States Indexが2022年度版に更新されたため、その内容を見ていきましょう。 (2021年はこちら) 脆弱国家ランキングとは? 脆弱国家ランキング(Fragile States Index:FSI)とは、アメリカのシン…

日本の民主主義と自由における課題と、世界との比較:Freedom in the World 2022

公表からすでに半年近く経ってしまっていますが、遅ればせながらFreedom in the World2022を見ていきます。 (昨年の2021年報告については以下の記事) Freedom in the Worldとは Freedom in the Wolrdは自由と民主主義を監視するために設立された国際NGO団体…

女性・ビジネス・法律~Women, Business and the Law2022を見る

3月1日に【男女格差、日本103位に急降下 世銀、経済的な権利で調査】というようなセンセーショナルな記事が共同通信や一部の報道機関から報道されていたため、スコアに興味が湧きました。今回は元となる調査結果についてデータを見ていきましょう。 Women, B…

日本は将来食っていけるのか~イノベーションに関するデータ

VUCAの時代、産業構造や社会情勢が日々変化し続けるこの世界において、将来に不安を覚えるのは当然のことです。 未来というものは必ず不確実性(リスク)を持っています。誰もラプラスの悪魔にはなれませんし、そもそもラプラスの悪魔は科学の発展によって論理…

日本の産業構造と将来性について~経済複雑性指標を見る

昨今、日本の産業や経済に対して悲観的な見解が少し多いように感じます。確かに高度経済成長期と比較すれば様々な指標が下降していたり他所の国に比べて伸び率が低かったりしますので、相対的に見れば決して楽観することはできないでしょう。 しかし日本は未…

日本のごみ処理は世界と比べてどうか~Global Waste Indexを読む

人が生活をしていれば必ずごみが出ます。ごみをどう処理するかは古代より社会の問題でしたが、近現代では人口の増加や生産力の向上によってごみの量が増加し、かつてよりも遥かに大きな問題となっています。 そのごみ処理問題について時々見かけるのが「日本…

脆弱国家ランキングから学ぶ【スーダン】

2021年10月25日、アフリカのスーダンで軍事クーデターが発生しました。クーデターの詳細や政治的背景については報道を待つのみですが、事前知識の学習としてアメリカのシンクタンク平和基金会(The Fund for Peace:FFP)が毎年発表している脆弱国家ランキング…

格差が騒がれているが、実際どの程度の数値なのか?

格差だ格差だと煽るような記事の見出しが世の中に溢れています。毎日のようにそういった情報を目にしていれば若者が不安や怒りを覚えるのも仕方の無いことです。 確かに格差はあります、しかしそれはどんな時代どんな文明どんな社会体制であってもです。人そ…

日本の投票率は低い?~International IDEAの投票率データを見る

日本の投票率は低いとよく言われています。総務省のデータを見ると、国政選挙における投票率は過去には70%以上ありましたが現在では50%程度まで下がっています。現代の日本人は約半分しか投票行動をしていないということですので、主観的には投票率が低いと…

文化マップの見方と日本の位置~世界価値観調査を見る

過去の記事でも少し取り上げた世界価値観調査について今回は触れてみます。 世界価値観調査とは 世界価値観調査(World Values Survey)は人々の社会文化的、経済的、政治的、宗教的な価値観を調査するために世界中の社会学者によって行われている国際プロジェ…

男女平等に関する指標~国連開発計画のジェンダー不平等指数を見る

ジェンダーギャップ指数(GGI)に関しては過去の記事で取り上げましたが、今回は国連開発計画(UNDP)が作成しているジェンダー不平等指数(GII)について見てみましょう。 Gender Inequality Index (GII) | Human Development Reports ジェンダー不平等指数(GII)…

海外駐在員は日本で働きたくない?~Expat Insider2021を読む

少し前ですが日本は海外駐在員に人気が無いという記事を読みました。 調査の内訳が気になるので、中身を見てみましょう。 Expat Insiderとは Expat Insider(海外駐在員の内部の人/消息通)はコミュニティ形成支援サイトInterNationsが毎年発表している国際ラ…

日本の製造業は衰退したのか~2021年版ものづくり白書を読む

日本の製造業は衰退したという言説が定期的に世間を飛び交っており、製造業に身を置く技術屋としては寂しい限りです。 実際のところは日本の製造業はどの程度衰退したのでしょうか。私たちの身近なIT関連や電機関連が海外企業に押されているのは実感的に分か…

日本の食品廃棄は多いのか?~食品廃棄指標報告2021を見る

食品廃棄によるフードロスは最近大きく騒がれなくなりましたが、SDGsのターゲットにも入っていることからまた俄かに注目を集め始めています。 国連環境計画(UNEP)の食品廃棄指標報告を見てみましょう。 https://www.unep.org/resources/report/unep-food-was…

台風は今のところ増えていない~気象庁のデータを見る

気候変動と脱炭素は昨今のトレンドです。予防原則に則った予防的措置には一言ありますが、費用対効果が現実的な範囲であれば充分に行うべきだということには同意します。 しかしながらいたずらに気候変動の恐怖を煽るようなマスメディアの報道はあまり好みで…

2021年の脆弱国家ランキング(失敗国家ランキング)を見る

アメリカのシンクタンクの平和基金会(The Fund for Peace:FFP)が各国の状況を数値化して毎年ランキング化しているのが脆弱国家ランキング(Fragile States Index;FSI)です。初期のころは失敗国家ランキングと呼ばれていましたが、2014年からは脆弱国家ランキ…

IMD世界人材ランキング2020を見る

IMD(国際経営開発研究所)が毎年発行している世界人材ランキング(World Talent Ranking)について、中身を見てみましょう。 2020年における日本の総合順位は38/63位です。 まあ、正直高くはありませんね。 ただ注意として、このランキングの順位は個々人の質を…

ジェンダーギャップに関する国際ランキングを見る

少し旬が過ぎてしまいましたが、世界経済フォーラム(WEF)が毎年発表しているジェンダーギャップ指数に関するランキングについてまとめましょう。 男女平等に関する指標 まず前提情報として、男女の平等に関する指標にはいくつかの種類があります。 どれの順…

最高の国ランキングの詳細

USニューズ&ワールド・レポートの最高の国ランキング(Best Countries Ranking)が非常に良くできているため、日本のスコアについてもう少し詳細に見てみましょう。 スコアは全て100点満点で付けられています。 冒険的要素(Adventure) スコア:41.6 順位:28位…

最高の国ランキングを見る

最高の国ランキング(Best Countries Ranking)は米国のUSニューズ&ワールド・レポートという雑誌が毎年公表しているランキングです。 アメリカ人らしい実に直球で素晴らしいネーミングですね。各国の有識者にアンケート調査を行い、政治や経済、軍事や国家の…