ビジネス(雑記)
過剰な肉体的・心理的負担は注意力を発揮すべき対象を誤らせ、注意力の持続を阻害し、注意力を分散させます。過剰な負担そのものが注意力資源を枯渇させる原因です。 そして注意力は情報処理能力の一種であり、人間の情報処理能力は酷使すると目減りしていく…
例年、年度の初頭は新入社員研修の講師役として引っ張り出されるため、この時期は仕事や商売について考えることが多くなります。 今回は新入社員や研修に関連する連想ワードとして、いまいち掴みどころのない言葉である「働きがい」について考えてみましょう…
上司「今月末、アメリカの現地法人から現地スタッフが数人ほど日本に出張してくるから対応よろしく」 私(試しに回避してみるか・・・?) 私「・・・昨今、世の中はグローバル化が進んでいます。弊社も例に洩れず、海外の売上がかなりの比率を占めるようになってい…
私「この単純作業、全然まったくさっぱりやる気にならないんだけど」 同僚「黙ってやれよ」 私「誰のためにもならないどころか無駄になるだけのブルシットな作業なんだけど」 同僚「いいから黙ってやれよ」 私「これをやれば飢餓で苦しむ子どもが10万人助か…
今週はいつも以上にやたらとグローバルでインターナショナルでした。 各所の海外現法から外国語のメールが届くこと山の如し。 私のモチベーションは落ちて徐かなること林の如し。 たまったものではありません。 【月曜日】 中国人から中国語のメールが届く …
要約的ですが、以下のような言説、もしくはそれに類する言説を時々見かけます。 「他人にアドバイスをする人間はマウントを取りたいだけ。こちらのことを分かってもいないのにアドバイスをされたって、そんな上から目線は気に入らない」 アドバイスが常に「…
「前にも説明しただろ。なんで覚えてないんだ?一回で覚えろよ」 なんて言葉は言ったことも言われたこともないのであまり実感的には分からないですが、まあどこかで聞いたことがあるようなテンプレ的な言葉だと思います。 この類の言説についてはすでに各所…
同僚「月曜日は休まないといけないんだよね」 私「お、どっか遊びにでも行くの?」 同僚「いや、時季指定で」 私「ん?」 同僚「まだ5日消化してないからさ」 私「ごめん、1ミリも理解できないわ。それ何語だ?」 有給休暇の不思議 労働基準法の改正によって…
ホワイトカラーやナレッジワーカーの人にとって必須スキルとも言えるであろうタスク管理術。 タスクの管理は人それぞれ様々なやり方があると思いますが、今回は一例として、私のやっているGTD+カンバン+Trelloを紹介します。 一応我流の組み合わせではあり…
後輩「海外赴任前の最終出勤日なので、お別れの挨拶に来ました」 私「数年で帰ってくるのに今生の別れみたいな言い方だね。まあ大変だと思うけど頑張ってな。うちは仕事ができる奴しか海外に送らないから、上から認められたと思えばいいさ」 後輩「いや、俺…
一方向の意見を考えた後は必ず反対側の意見を考えたい癖があることから、あえて先日述べた内容とは逆側の見解も展開してみたいと思います。 主題は「士気や忠誠心を組織が強要するのに否定的だとして、では士気や忠誠心はどう高めればいいか」です。少しやや…
人間、疲労して心に余裕が無いと批判的・他罰的になるものだと思います。 今回はそれを自覚しつつ、しかしあえて批判的な言説を提示します。 今回のテーマは従業員エンゲージメントに関してです。 ・・・この文字列を見かける度に噛み付いているような気がする…
ふと思ったことをつらつらと。 ビジネス・プロセス・アウトソーシング 仕事中、業務メールに紛れて日経関係の配信メールが送られてきます。 大抵は件名だけ見て3秒以内に捨ててしまう程度に邪魔なもの扱いをしていますが、時々面白い情報があったりするので…
「とりあえず見積を取って」は、『自分が悪だと気づいていない最もドス黒い悪』だと思っている、そんな話です。 見積と価格交渉 見積(みつもり)とは金額・量・期間・行動を前もって概算することで、売買契約の成立前や商品の生産前などで行われる行動です。 …
無理なことは分かっているけど。 技術屋同士のコミュニケーション 技術屋同士のコミュニケーションは共通言語である"技術"を基軸として行われるため、基本的にはスムーズに進みます。 特に機械系のコミュニケーションでのズレは珍しいです。私たち機械屋が用…
保守的な弊社にも徐々にDX(デジタルトランスフォーメーション)の波が迫ってきていることを感じています。ただ、どうにも社内でDXの理解が適切にされていないと思うので、その辺りの思索を整理してみます。 つまりはビジネス業界でバズワードとなっているDXに…
この世には様々な格言・名言・金言・箴言があります。それらの多くは有用であり、そこから何かしらを学び取ることは極めて有益です。時間の試練を乗り越え諸人の篩にかけられた数々の言葉はまさに砂金の如き価値を持ちます。 ではそういった言葉のみを拾い上…
組織における意思決定手順を極めて大雑把に分類すると、トップダウン型とボトムアップ型に分けられます。 トップダウンは組織のピラミッドにおける上層部が意思決定を行い、その指示が下の層へ下っていく上意下達の意思決定手順です。 ボトムアップは下の層…
ある日の雑談 私「ムリ・ムダ・ムラを探して無くす、それを指針にするといいよ」 若手「ムリ・ムダ・ムラですか」 私「そう、トヨタ生産方式でよく使われる言葉だね。無理があったり無駄があったりムラがあったりするのは何事においても宜しくない。実に宜し…
ここ数日は少し真面目な路線が続いてしまったので、揺り戻しとしてふざけた話をしましょう。 「何もわざわざふざける必要は無いんじゃなかろうか」という心の声は無視します。 心の声には素直に従ったほうがいいと思いますが、人は時に心の声ではなく自らを…
私「なあなあ、仕事、面白いかい?」 若手「いや、まあ、面白くはないです」 私「そっかーそれじゃつまらないよな」 ふわっとした会話。若者との会話が下手なんじゃなかろうか。 近場にいる若手や新人に仕事が面白いかを聞くと、まあそこそこの比率で「面白…
口が悪い 「データの送付をお願いします、納期はXX日です」 は?知らんがな。 納期とは契約である 納期とは納入期限、つまり期日・〆切です。 納期は社会人として必ず守らなければならない絶対の約束事・契約に他なりません。 そして契約とは当事者間の合意…
「お金のために仕事したくない」 先日SNSで見かけた言葉なのですが、珍しく直球で反論してみたいと思います。 仕事っていうのは、お金のためにやるんですよ。 「なぜ仕事をしているか」と「なぜその仕事をしているか」の違い 私自身は子どもの頃からなりたか…
精神面の不調で国会議員が議員辞職をするか休職をするかという話がありました。辞職すべしという意見や休職で良いという意見、休職を許可した上層部は模範的で素晴らしいという意見や上層部の責任に関する意見など、様々な見解を見かけます。 今回はその個人…
人の時間は有限であり、仕事は成果で評価されるものであり、結果は行動が無ければ伴いません。 そのためサボり癖は社会的にあまり望ましい特性とはされないものです。 ただ、極めて個人的な好みではありますが、私は同僚や後輩として一緒に働く人の特性には…
仕事が毎日楽しいです。 顧客「この製品、使用条件から外れて使っても大丈夫ですか?」 私「もちろん駄目です」 顧客「分かりました」 私(聞かなくても分かることでは・・・?) 仕事が毎日楽しいです。(自己暗示) 内規に書いてあるからさー・・・ 私は機械の技術屋…
先日は「教えたがり」に関して記事を書きましたが、世の中にはその真逆である「教えたがらない人」もいます。個人的には過剰な「教えたがり」と同程度に「教えたがらない」人も問題ではないかと考えているため、少し語っていきます。 属人化 仕事の代替性が…
私です。 最近ふと気付いたのですが、一部の若者に話しかける時はかなりの頻度で「どう思う?」という言葉を使っているようなのです。 実にうっとおしいですね。 例えばちょっとしたニュースを雑談の種として振った場合、「なんか笑えるニュースがあったわ、…
グループとチームはどちらも人の集まりを指す言葉ですが、その違いは協業の要不要によります。メンバー同士の協力を必ずしも必要としないものがグループ、メンバー同士が共通目的に向かって協業するものがチームです。 相変わらず噛み付く 「4人のチームで進…
「上司 尻拭い」でグーグル検索すると、「上司の尻拭いにうんざり」「無能な上司の尻拭い」というような文字列が並んでいました。ちょっとしたカルチャーショックです。 普通、尻拭いをするのは上司や先輩の側では? 偉い人=強い人、という少年漫画的価値観…