2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧
これ以上ないくらい雑談。 熱中症には気を付けましょう 炎天下の中で肉体労働に従事した結果、腕は筋肉痛で動かず、頭は軽めの熱中症で頭痛がする、そんなボロボロの体を癒すために日曜日は寝ていたら終わりました。こんな事態を予想して何も予定を入れてい…
思い付くままのエッセイであり、つまりはいつものノートです。 エンゲージメントは中程度、愛社精神は低め 平均年齢の高い部署へ去年異動したため、年功序列の組織においてそろそろ管理職が視野に入りつつある歳だというのに、部署内男性の最年少として過ご…
偽りのバランス/両論併記主義と呼ばれるメディアバイアスがあります。 これは、対立する意見のある問題でそれぞれの実際の証拠とは釣り合いが取れていない意見を対等であるかのように並べることで誤認を招く認知バイアスです。気候変動において根拠薄弱な温…
ネット上では時々、「これは許せない、正すべきだ」「加害者を批難しなければ」といった正義感に基づく言動を目にします。 ときに晒しや炎上という形にまで発展するこうした"一般人による正義の執行"は、法治国家において正当化される余地があるのか、少し考…
人によっては楽しい行為だが、自分にとってはむしろ負担。 そんなことは事例を出すまでもなく山ほどあります。誰もが同じ価値基準や趣味嗜好を持っているわけではない以上、むしろ当たり前のことでしょう。 「すべての幸せな家庭は似ている。不幸な家庭は、…
【書類名】特許願 【あて先】東京特許許可局局長殿 【国際特許分類】G09B 19/00 【発明者】 【住所又は居所】神奈川県忖度市空気読町3丁目2番 【氏名】謝罪 一徹 【特許出願人】 【識別番号】987654321 【氏名又は名称】謝罪技研株式会社 (【代理人】) (【識…
他者の意見や認識が「正しい/間違っている」ことと、その人が「賢い/愚か」「理性的/非理性的」かどうかは混同すべきではありません。 一言で言えば 前者は論理の妥当性や事実との整合性に関する評価であり、後者は人格評価で、それらはまったく別の話だから…
ネットを彷徨っていたら「謝罪」と「許し」についてのちょっとした議論を見かけたので、個人的な思索を整理してみます。 類型整理 謝罪や許しの姿勢について、いくつか分類をしてみましょう。 まず謝罪を受け取る側には【関係性重視型】と【自己完結型】があ…
近現代において人類社会を二分してきた二大思想は「自由/資本主義」と「全体/社会主義」と言えます。個々人の自由意志を尊重した社会か、コミュニティの健全性を尊重した社会かの違いを持って、経済制度や政治体制をどうすべきかは東西冷戦が終わった今なお…
久しぶりに「権力の監視」のワードをSNSで見かけたので、以前よりも少しストレートに批判してみます。 マスメディアは監視される側 権力の監視はマスメディアの「使命」や「目的」だとする言説を時々見かけます。 しかしマスメディアは第四の権力(Fourth Est…
藁人形(AI)論法、的とは少し違う、別の何か。 AIと議論しよう まだまだ主流ではないものの論壇で時々見かける脱成長コミュニズムについて。 個人的には脱成長の理論にあまり賛同していません。 とはいえ上手く意見を整理できていないので、今回はCopilotさん…
また交通事故が起きた。AIが操縦する自動運転車が交差点で歩行者を巻き込んだ。 事故が起きた場合のプログラムは当然ながら完備されているため、即座に中央交通管制AIが現場の交通状況を掌握して事故処理を速やかにこなす。 技術革新によって死傷者が発生す…
少し触れ難いテーマではありますが、「ありのままの自分を愛する」ことへの批判的見解を展開してみましょう。 別に「ありのまま」であることを本気で否定したいわけではなく、あくまで異なる意見の提示です。 ありのままの落とし穴 「ありのままの自分を愛し…
ちょっとした思考実験。 人権は「個人」の枠組みで語られることが多いように思えますが、実際には「関係性」の枠組みで捉えたほうが実態を把握しやすいのではないでしょうか。 人権の枠組み 人権は個人(indivisuals)に限定されず集団(groups)も保有するもの…
トピックとしては小さい話の集合。 要するに雑記です。 趣味にお金を使い過ぎ 今年は支出のうち「本・漫画」比率がかなり高まっています。 Kindleの記録を見ると大体年間300~400冊だったところが、去年は800冊、今年は現時点で1000冊を超えていました。 さ…
不定期の"中道"擁護。 政治的中道にはそろそろ日和見主義・機会主義との決別となる論理が必要ではないかと思っています。 中道の整理 そもそも「中道」自体がとてもややこしい概念です。 仏教の中道、儒教や西洋倫理の中庸(中道)、政治用語としての中道など…
書類作りがまだ終わっていないのに夏休みが終わりそうで、8月末間近の学生気分になりつつあります。 まあ終わっていなくとも致命的なものではなく、終わっていたほうが連休明けに楽ができる程度のものですので、なんとか残りの間に終わらせます。 いやどっち…
「大人になったら勉強しなくていい」から始める思索。 今回はあえて複数の結論と言いますか、明確な結論を定めない方向で書いていきます。概ね人生にまつわる話となりますので、どれが正解かはありません。 選択肢の幅 短い大人の夏休みではありますが、毎日…
もはや個人的には習慣付いているとはいえ、繰り返し心に刻まなければならないこと。 ヘンペルのカラス 私たちはつい自分と同じ意見を持つ人の言葉に安心感を覚えがちです。特にSNSや各種コミュニティで自分の意見に共感や賛同を得られることは、あたかも自分…
連休恒例のどうでもいい雑談。 今回はワイヤレスイヤホンの話。 悲しい 基本的に物持ちは良い方です。 まあ別にエコ精神やモッタイナイ精神が豊富なわけではなく、両親からの教えが無意識に刷り込まれており買った物は壊れるまで使うことが自然体となってい…
とりあえずの読書強化月間として『容疑者Xの献身』も読み終わりました。 この作品もたいへん面白かったです。やはり人にお薦めされた小説を読むと外れが少なくて助かります。とりあえずおススメされた本を10冊近く積んでみたので、しゃしゃっと読み終えまし…
午前6時34分。対象は覚醒。開眼は通常通り。体位は側臥から仰臥へ移行し、呼吸と心拍は安定。意識水準は明瞭である。 訂正(B): 午前6時34分。対象は未覚醒。開眼は反射であり、視線は定まらず、反応も不確か。体位の変化も偶発的。意識が伴っているとは言…
そろそろ睡眠にも向き合わなければならない気がしてきた。 私と睡眠 お布団に包まれている時間を至福と考える方も多いとは思いますが、私はあまり睡眠が好きではないこともあり、基本的には起きていることを好みます。寝ている時間があったら何かやっていた…
この時期になると「連休は何処に行きますか」と頻繁に聞かれますが、「残務処理があるので遠出はできません」と正直に言うのも空気が悪いので、「暑いからのんびりする予定です」とだけ答えます。いつでもどこでも仕事ができるリモートワークの闇はそこそこ…
JIS O 8888:3025 霊質マネジメントシステム−要求事項 序文 この規格は,紀元前2025年に第i版として発行されたUSO 800を基に,技術的内容及び構成を変更することなく作成した日本非実体規格(Japanese Incorporeal Standards)である。 なお,この規格で点線…
先日のカルチャーショックについて。 先日の会話 プライバシー保護のため脚色しています。 知人のおじさん「趣味は?」 私「まあ、読書ですかね」 知人のおじさん「どんな本を読んでるんだ?」 私「雑に選んで読むんで例を挙げるのは難しいですけど、著者を…
最近見た言葉。 「不幸になるのが得意」 なんと言うか、言い得て妙です。ここに「他責思考」やら「Victimhood culture」やらを絡めることで各種社会問題におけるネガティブ思考の苦境とその元凶をそこそこの範囲で説明できそうな気がします。 ですが、あんま…
目の前の人の言葉に傷つくとき。 環境の変化に不安を覚えるとき。 状況の理不尽さに怒りが湧くとき。 それらすべては外部の出来事に原因があるように見えて、実際は自分自身のフィルターを通して認知されたものに過ぎません。 翻訳機 例えば綺麗な赤い花が目…
とてもとても珍しく、今は文章を書きたくない気分になっています。 というのも、すぐにでも完成させなければならないプレゼン用の資料がいくつかあり、スケジュールがギリギリ過ぎてここ数日慌てて作っているのですが、それの原稿も事前に用意しておかなけれ…
「ちょっくらSNSでも覗いて社会科見学をしつつ思索の種でも探そうか」と読み込んでいたのですが、近頃盛り上がっている話題がたいへん憎悪に溢れていたので、読んでいて少し気落ちしました。 攻撃的なのはあまり好みではないです。 血圧は比較的低いほう ま…