忘れん坊の外部記憶域

興味を持ったことについて書き散らしています。

ブログ

人様のはてなスターを追ってみたい欲

今日ははてなブログのお話。 一時期は読者登録させてもらっているブログを巡回して読むのに毎日1時間くらい掛かっていて、もちろん楽しんではいたのですが、なかなかヘビィな時間の使い方をしていました。 しかしながら、最近は30分も掛からなくなっています…

ブログを初めて2年が経ったので雑感:記事を振り返ってみる

本日、この記事の投稿で730記事目、ブログを始めてちょうど2年が経ちました。 始めた当初は継続できるか不安もありましたが、幸いなことに戯けたことを毎日のたまうことができています。 日々の幸運と、心身の健康と、そして何よりもこのブログへ訪れて読ん…

ボツにした記事の供養

過去にも述べたことがありますが、この駄ブログにおける大抵の記事は雑な書き方をしています。 思い付いたテーマをタイトルにして下書きに保存する 頭の中でテーマをこねくり回す 内容がまとまってきたら構成も考えず書き始める ざっと書き切ったら誤字脱字…

アクセス数と承認欲求の悪循環:情報発信をする目的の明確化

ブログやSNSなどで情報発信をしていると誰しも大なり小なり気になるのがアクセス数だと思います。 どのような情報発信であろうと、少なくとも世間に向けて情報を発信する以上、それを受信してもらうことを望むのは自然なことです。 もちろんその多寡は情報を…

ブログに関する業務連絡、のような業務ではない連絡

ブログに関する連絡事項です。 どう考えても間違いなく業務ではないですが、気分は業務連絡です。 グローバルメニューを設置してみました とても久しぶりにブログのカスタマイズを行いました。 恐らく1年以上弄っていなかったと思いますので、本当に久しぶ…

10分でブログをどこまで書けるか試してみた

今日はあまり時間が無いので、短時間でどこまでブログを書けるか挑戦する日にします。ブログ記事作成10分にチャレンジです。 テーマを考える暇もなく、何も考えずに書き始めたので、今まさに必死に頭を捻って考えながらキーボードを叩いています。元々キータ…

700記事目はコンピュータに頼ってみることにした

気付けばブログを始めて700記事投稿となりました。 700日間毎日ブログを更新できる健康と時間があったことはなんともありがたいです。 せっかくの節目は何か変な記事を書きたいのですが、今回はどうにも妙案が思い付きません。 何を書こうか悩んだ結果、コン…

個人のブログやSNSをソース・論拠にする場合の注意事項

この駄ブログでは各国の統計データやら国際ランキングやらを扱った記事を投稿している関係か、極めて稀ではありますが、SNSやネット上でその手の議論が行われている際のソースや論拠に使われる時があるよう、です? 微妙に疑問形なのは、ほとんど直接的には…

ブログを継続している人は凄いと思った(小並感)

久しぶりに、ブログに関する雑談。 復活 私の日課に『読者登録しているブログの巡回』があります。 ただ、先月は祖父の葬儀、今月は海外出張があり、ごたごたしていて約1か月ほどブログ巡回をまともにできていませんでした。 ようやく落ち着いて日常が通常運…

ブログの書き方、向き合い方

年末年始はなんだかんだと忙しく、ブログを書く時間をあまり取れません。 連休前には時間が無いことを見越していくらかのストック記事を一応は用意しておくのですが、今年は年末の時点でストックが無くなってしまいました。 よってここ数日の記事は思考駄々…

いつの間にかの600記事

此度は『ぶろぐ』なるものを始めて早六百日。倦みもせず飽きもせず、日毎夜毎に弁を弄し、数え数えて六百記事。何をそんなに語ることがあるのやら、一体全体疑問は尽きせぬというもの。 いやさ尽きぬからこそ止まらぬ言葉、童が如き好奇心、自由気ままな方言…

置き土産をしていく借りてきた猫のような心境

今日は訳の分からないことを話す日。あ、それは毎日でした。 自由と我儘との界は、他人の妨げを為すと為さざるの間にあり 個人のブログやWebサイトにおける個人の言論は基本的に個人の自由です。 人は他者の権利を故無く侵害する権利を持ちませんが、法的・…

ブログの管理に関する雑談:静的な管理、動的な管理

先日、「文章量の少ない記事を投稿しようかな?」と書いた後に文章量多めの記事を2連続で投稿するあたり、先の事を本当に何も考えないで記事を書いているのだということが大変よく分かるんじゃないだろうかと思いました。 私が先の事を少しでも考えられる人…

ここに記すには余白が云々

真面目なテーマの話を真面目ぶって書いていたらなんだか思った以上にまとまりが悪く綺麗に収まらない感じになってきたので、まだ書いている途中ですが一晩寝かせることにします。 文章とカレーは一晩寝かせるに限ります。 文章は一旦置いておく まあカレーは…

和製英語って名称が悪いんじゃなかろうか

今週のはてなブログさんのお題は「わたしは○○ナー」だそうです。 あ、いえ、別にお題に参加するわけではないのですが。 私は頑ななまでにお題には参加しない派の人間・・・というわけではなく、単純に書きたいことが無くなったら参加しようかと思っています。た…

記事のビッカース硬さはどの程度がいいのか

この駄ブログでは硬い記事も柔らかい記事もごった煮で投稿しています。 まあ雑記ブログとして好き放題やっているのですが、実際問題として温度差の違う記事が混在していると、非意図的にアクセスした記事に対する感じ取り方がややこしいのではないかと思わな…

書いている内容が変わらないことの意味

この駄ブログは執筆当時に考えていた思索や考えを記録しておく備忘録的役割を持っているため、自分で書いた古い記事を時々読み返しています。 古い記事を読んでみると、そこまで書いている内容の傾向や意見は変わっていないようです。少なくとも今現在の私が…

私の思う「良い記事」とは

気付けばブログを始めて約1年5か月。 まったく全然驚くぐらいキリが良くないですけどそれはさておき、人様のブログを毎日読む習慣が付いて1年以上経つということで、その実態から見える自分の趣味嗜好について少し自己分析してみましょう。 「こいつ時々自己…

珈琲好きと忘れん坊:500記事目だそうですよ

???「ねえねえ忘れん坊さん、ちょっとブログに上げる記事について話したいんだけど」 忘れん坊「ん、誰だお前は」 ???「忘れないでよー、僕たちコンビじゃないか、君の相方の珈琲好きだよ」 忘れん坊「ああ、悪い。ちょっと寝不足でな。目がしばしばし…

繰り返し語ることに意味はあるか

気付けば一年間以上も毎日ブログでなんだかんだと雑多なことを述べています。 まだまだ語りたいことがあるのですが、それはそれとして、どうにも過去に書いた記事と干渉することが増えてきています。「この話は過去にした気がする」と思って漁ってみると実際…

隙あらば雑談:Googleさんとの関係性

この時期は建物へ出入りする度にヒートショックが厳しく、人体で熱耐久試験でもやってるのかと思うばかりです。 夏は苦手です。寒いのは着ればなんとかなりますが、暑いのは脱ぐにしても限度があります。理科室の人体模型ばりに皮膚まで脱ぎたい気持ちですけ…

真面目なクラス委員長がウケるはずない

今日は雑談をします!雑談を!するのです! ・・・気合を入れて書き始めるようなことではないですね、雑談。もっと気楽にいきましょう、雑談。語尾が、雑談。キャラ付けが雑すぎる。 ちなみに雑談の時はなるべくラフな言葉遣いにしているのですが、雑談の雑とい…

アクセス数を減らすための記事を考える

ブログのアクセス数に関して考察するシリーズ、第三弾。 まあ、はい、つまりはいつも通り、たわけた話でございます。 逆にしてみるという思考 各所で散々語られている通り、ブログのアクセス数を増やす方法としては人が読みたいと思うことを書けばいいでしょ…

アクセス数を増やすための流行に乗った記事を考える

人が物事を判断する時の基準について、リースマンの分類【伝統指向型】【内部指向型】【他人指向型】を援用して記事を書いたことがあります。 私自身は頑迷固陋な内部指向型のため、流行を追うのは正直とても苦手です。 しかし自分が良いと思ったものであれ…

読者が増える夢を見た

普段はまったく夢を覚えていない人間なのですが、物凄く久しぶりに夢を覚えていたためせっかくなので記録しておきます。もう年単位で夢を覚えていないので大変に貴重な機会なのです。 あ、貴重な機会というだけで、内容は本当に大した話ではないです。内容は…

雑記ブログには自らの思想や嗜好が投影されるか

雑記ブログだと言い張っているこの駄ブログですが、その実態はただただまとまりが無くその時々に考えたことを書き綴っているだけで、方向性が無いだけです。 しかし気付けばブログを初めて1年以上、そろそろ何らかの傾向が出てきたのではないだろうか、繋ぎ…

衣替え・ブログ・制御工学

梅雨入りしてから急に寒くなりましたね、不思議です。雲があるから当然なのですけど。 私は季節の変わり目には150%くらいの確率で風邪を引きます。1回は確定で、運が悪いと2回、よって150%です。 風邪を引くことを確率がなんたらとか運がどうこうだとか言っ…

アクセス数を増やすための需要がありそうな記事を考える

「なんだ、急にアクセス数とかいつもと全然違うことを言い出したぞこいつ」と思われるかもしれませんが、ふと思いついたことを書いてみたくなっただけです。 アクセス数を増やすなら (まだ晴天) だってインターネットでブログに関する情報を探しに行くと、猫…

行動の結果を楽しめるか~継続は力なり

継続は力なり。これはその正誤を問うまでもなく経験則的事実だと言えるでしょう。 個人的には「継続すると力が付く」なのか「継続こそが力そのもの」なのかで解釈問題を作れそうな気がして面白い言葉だと思います。正しい言葉の意味は後者なのですけど、なん…

400記事書いてきたらしいので備忘録

ある朝、ワスレーンボウ・ザムザが何か気がかりな夢からふと覚めてみると、ブログのなかで自分の記事投稿数が399の、とてつもなく大きな数字に変わってしまっているのに気がついた。芸の無い白色を背景として、青を基調として、ちょっとばかり内容に頭を抱え…