ブログ
ゆるーい自己分析ですが、私が書く文章は、不思議なことに、読点が多いです。 ・・・まあここまで極端に読点をぶち込むことは稀ではありますが、まずセンテンス1つ取ってもほぼ必ず読点を入れ込んでいますし、パラグラフを総体で見れば読点だらけになっています…
送る相手を選んだほうがいいのではなかろうか。 数打てば当たるのは分かるけども 様々なブログに置かれている『お問い合わせフォーム』。 うちの駄ブログでも特に深い理由も浅い理由もなくまったくもって無目的にこっそりと下の方に置いてあります。 なにや…
相も変わらず堅苦しいような重苦しいような記事が連続しているので、雑談的な記事をもって緩めていきましょう。何事もバランスは大切で、張り過ぎても緩すぎてもよろしくない、私はそんな考え方です。 いえ、まあ、ブログはどちらかと言えば傾向が偏っていた…
他者にはどうでもいいであろう考えの言語化。 まあ、なんでもかんでも言語化していきましょう。 ブログの投稿に関するマイルール この駄ブログは意味の分からない無意味で無価値な戯言を毎朝7時頃に投稿しています。海外出張中の時差で投稿時間がズレたり、…
ここは好き勝手やりたい放題に私個人の見解を垂れ流している自由気ままな雑記ブログですが、とはいえ時々は記事毎の温度差や内容のばらつきに悩むこともあります。 雑記ブログを書いている人ならば記事毎の温度差や内容のばらつきについて同じように悩むこと…
何回目かは忘れましたが、どうにも筆が進まずにお蔵入りしたボツ記事を供養する定番?の記事です。無駄になった記事を無駄にしないための無駄な努力をご笑覧ください。 今回は記事の仮タイトルと覚書を転記して、それについてコメントをしていきます。 学習…
出張中は時間が無いので雑な雑記になることも仕方ないのではないかと思うものの、つまりはただの言い訳。 賢いのは分かったから 「おっと、君は今タイのネットワークを使っているんだね?よし、じゃあ僕は賢いから自動で内容を調整してあげるよ!凄いでしょ…
たまの日記要素。 数日ほど寝込んで影響で、未だに脳があまり働いていません。その間はニュースやSNS・ブログも読んでおらず、インプットされる情報が少ないために浦島太郎になったような気分です。数日分の情報を追って入手するのはなかなかに重いため、一…
ブログに関する雑談。 恐れるべきは・・・ ブログ運営を継続できなくなる理由はネタ切れやモチベーション低下など人それぞれ様々あるでしょう。 この駄ブログは完全なまでのフリースタイルでどのような記事でも思い付くまま自由に作成しているためネタ切れの心…
ここのところ堅苦しい記事が続いてしまっているので、そろそろ息抜きが必要です。忙しさに肩肘が張っていると思考や文章まで硬くなってしまって実に宜しくありません。まったくもって宜しくありません。 軽い話として、ブログに関連する話でもするとしましょ…
当ブログは雑記ブログのため、好き勝手思い付くままに思索した事柄を毎日記事にしています。何かしらのキーワードやテーマを主軸としてそれに沿った記事を書くことが多いですが、日記的な記事や思い付きの文章を垂れ流すこともしばしばです。 今回は日記的な…
気付けば2年以上、毎日ブログを書いています。 好き勝手やりたい放題、自由気ままのゴーイングマイウェイでブログを運営していますが、実は最初の頃は『ブログの書き方』的なことを指導しているサイトで勉強してみようと閲覧して回ったこともあった、ように…
やらかしてしまったこと、人から言われて気になったことが頭の中でグルグルしてなかなか寝付けない。 私にはあまりそういう経験はありませんが、そういった話が語られているのは時々見かけます。 寝る時に考えても仕方がないことですので思考から除外すれば…
はてなブログに関する雑談をします。 もうすぐはてなブログPROに移行して2年が経つ 約2年前の2021年7月上旬、当ブログは無料版から有料版のはてなブログPROに移行しました。 2021年の4月下旬にブログを初めたので、約2か月ほど無料版でブログを書いていまし…
中道的姿勢を好んでいることを常々述べてきている私ではありますが、実態としてどの程度中道的な姿勢を取れているかについては客観的に評価する必要があります。 主観は個人にとって重要ですが、科学的な思考において評価は客観で行うものです。 今回はその…
ブログに関する雑談。 毎日更新していると記事間の連動が無くなりがち 毎日1000~2000文字の記事を、まあそれ以上の文字数になることも多々ありますがそれはさておき、文字数を目安として記事を投稿していると、多少書き切れないことは省く癖が付いてきまし…
ふと思っただけのオチも何もない話。 ブログ記事と文字数 人様のブログを巡回して様々な情報を読ませていただくことが私の日課の一つですが、毎日様々なブログを読んでいると何かしらの傾向が垣間見えるものです。 今回は文字数に関する傾向の話をしましょう…
今日ははてなブログのお話。 一時期は読者登録させてもらっているブログを巡回して読むのに毎日1時間くらい掛かっていて、もちろん楽しんではいたのですが、なかなかヘビィな時間の使い方をしていました。 しかしながら、最近は30分も掛からなくなっています…
本日、この記事の投稿で730記事目、ブログを始めてちょうど2年が経ちました。 始めた当初は継続できるか不安もありましたが、幸いなことに戯けたことを毎日のたまうことができています。 日々の幸運と、心身の健康と、そして何よりもこのブログへ訪れて読ん…
過去にも述べたことがありますが、この駄ブログにおける大抵の記事は雑な書き方をしています。 思い付いたテーマをタイトルにして下書きに保存する 頭の中でテーマをこねくり回す 内容がまとまってきたら構成も考えず書き始める ざっと書き切ったら誤字脱字…
ブログやSNSなどで情報発信をしていると誰しも大なり小なり気になるのがアクセス数だと思います。 どのような情報発信であろうと、少なくとも世間に向けて情報を発信する以上、それを受信してもらうことを望むのは自然なことです。 もちろんその多寡は情報を…
ブログに関する連絡事項です。 どう考えても間違いなく業務ではないですが、気分は業務連絡です。 グローバルメニューを設置してみました とても久しぶりにブログのカスタマイズを行いました。 恐らく1年以上弄っていなかったと思いますので、本当に久しぶ…
今日はあまり時間が無いので、短時間でどこまでブログを書けるか挑戦する日にします。ブログ記事作成10分にチャレンジです。 テーマを考える暇もなく、何も考えずに書き始めたので、今まさに必死に頭を捻って考えながらキーボードを叩いています。元々キータ…
気付けばブログを始めて700記事投稿となりました。 700日間毎日ブログを更新できる健康と時間があったことはなんともありがたいです。 せっかくの節目は何か変な記事を書きたいのですが、今回はどうにも妙案が思い付きません。 何を書こうか悩んだ結果、コン…
この駄ブログでは各国の統計データやら国際ランキングやらを扱った記事を投稿している関係か、極めて稀ではありますが、SNSやネット上でその手の議論が行われている際のソースや論拠に使われる時があるよう、です? 微妙に疑問形なのは、ほとんど直接的には…
久しぶりに、ブログに関する雑談。 復活 私の日課に『読者登録しているブログの巡回』があります。 ただ、先月は祖父の葬儀、今月は海外出張があり、ごたごたしていて約1か月ほどブログ巡回をまともにできていませんでした。 ようやく落ち着いて日常が通常運…
年末年始はなんだかんだと忙しく、ブログを書く時間をあまり取れません。 連休前には時間が無いことを見越していくらかのストック記事を一応は用意しておくのですが、今年は年末の時点でストックが無くなってしまいました。 よってここ数日の記事は思考駄々…
此度は『ぶろぐ』なるものを始めて早六百日。倦みもせず飽きもせず、日毎夜毎に弁を弄し、数え数えて六百記事。何をそんなに語ることがあるのやら、一体全体疑問は尽きせぬというもの。 いやさ尽きぬからこそ止まらぬ言葉、童が如き好奇心、自由気ままな方言…
今日は訳の分からないことを話す日。あ、それは毎日でした。 自由と我儘との界は、他人の妨げを為すと為さざるの間にあり 個人のブログやWebサイトにおける個人の言論は基本的に個人の自由です。 人は他者の権利を故無く侵害する権利を持ちませんが、法的・…
先日、「文章量の少ない記事を投稿しようかな?」と書いた後に文章量多めの記事を2連続で投稿するあたり、先の事を本当に何も考えないで記事を書いているのだということが大変よく分かるんじゃないだろうかと思いました。 私が先の事を少しでも考えられる人…