ヘヴィなテーマで書き始めた記事がどうにも書き終えるのに時間が掛かりそうだったので、もう少し軽いテーマにして時間稼ぎをするかと書き始めた記事がどうにも書き終えるのに時間が掛かりそうなので、どうしようかと悩んでいるところです。
テーマの選球眼が悪すぎる。
そんなわけで、どんなわけかは分かりませんが、うちのブログがよく取り扱うテーマについて自己分析をしてみましょう。
誰得かと言えば誰も得にならない記事になります。
要するに弥縫策でお茶を濁そうとした試みです。
弥縫策、好きな言葉なので時々使いますが、3回に1回くらいは「びぼうさく」と読み間違えます。そんな程度の思考力です。きっとまだ風邪が完治していないのだと思います、なんてよくわからない言い訳をしてから始めましょう。
メインのカテゴリ分析
【雑記】はこのブログで一番記事の多いカテゴリです。
特にカテゴリが思い付かないような愚にもつかない記事を配置しています。
大抵は思い付きのどうでもいい話をしているだけなので、記事作成時間は約30分です。
【社会全般】は二番目に記事数の多いカテゴリです。
社会系の記事を書こうと意気込んでいるのではなく、「書き終えたけど、気持ち社会派っぽい記事内容になったな?」と思った時はこのカテゴリに放り込んでいます。
【技術屋の目線】も類似カテゴリでして、「ちょっと技術者っぽい視点だったかな?」と思った時はこちらで設定しているだけです。特に深い意味はありません。
雑記よりは細かい情報や反証などを詰め込んでいるため、記事作成時間は1時間くらい掛かっているでしょう。
【ビジネス(雑記)】や【ビジネス(若手向け)】は、これも同じように「なんだかビジネスっぽい内容になったな?」と思った時に放り込んでいるカテゴリです。区分も真面目にしているわけでなく、若手向けっぽい説教臭い内容になったら若手向け、そうでなければ雑記としています。
すでに頭の中で考えていたことを出力しているだけでそこまで情報収集や整理に時間が掛からないため、記事作成時間は約30分です。
【政治・経済】は意外と時間が掛かっている記事群です。
もちろん政治や経済のことを語ろうと思い入れて書いているわけではなく、書き上げた結果がそれっぽかったらこのカテゴリへ入れているだけなのですが、政治や経済の話をするときはどうしても各自の持っている背景情報の量や思想的な思い込みなどがあるため、両論併記的に様々な視点を網羅する必要があり、それだけ時間が掛かります。記事作成時間は早くても60分、長ければ180分は掛かっているでしょう。
【データ・国際ランキング 】関連はもっと時間が掛かっています。
これだけは珍しく意識的に設定しているカテゴリです。私が興味を持っていたりまとめておきたいと思ったデータを網羅的かつ自分なりに理解しやすくして後々見直すために書いているため、かなり時間を使っています。
まずはそのデータが何に基づいているか、どうやって分析されているか、どのような団体がどういった目的で公開しているか、そういったバックグラウンドを調べるだけでも軽く数時間は掛かりますので、記事作成時間は少なく見積もっても300分以上です。
【ブログ】カテゴリはブログの話題をした時に使っています。
「書くことに困ったらブログに関する話をすればいい」とした教えを以前から実践しており、実際、書くことが思い付かなかったり時間が無い時にブログのことを書けば、なんとなく間が持ちますし筆も進みます。
あまり頻繁にやるとネタ切れ感が出るかもしれませんが、まあ月に0~2回くらいの箸休めとしてブログの話をする習性が身に付きました。
非常にお手軽ですので記事作成時間は30分も掛かりません。
結言
さて、この記事のカテゴリはなんでしょう?