企業における人の分類の一つとして、ジェネラリストとスペシャリストというものがあります。
ジェネラリストとは様々な職種や部門を渡り歩くことで広範な知見を持った総合職の人を指し、スペシャリストは特定の分野や職種において専門的な深い知見を持った専門職を指します。
一部の論調として、今後は日本でも欧米のようにジョブ型雇用が増えていくことから企業人はスペシャリストを目指すべきで、ジェネラリストは不要になるという意見があります。しかし個人的にこれはかなり極論だと考えています。
私自身は技術畑に10年以上居て、今後も特に異動予定の無いスペシャリスト側ではありますが、今回はジェネラリストを擁護すべく意見を述べたいと思います。
メンバーシップ型雇用とジョブ型雇用の差異
日本企業はメンバーシップ型雇用が多く、ジェネラリストとスペシャリストのどちらになるかは採用後の適正や組織の事情によって変わります。反対に欧米企業ではジョブ型雇用が主流で、ジョブに合わせたスペシャリストが雇用されます。
但しジョブ型雇用と言っても、欧米企業のマネージャーは日本と同様にジェネラリストであることが多いです。日本のようにメンバーシップで雇用した後に分岐するのではなく、最初からジェネラリストとスペシャリストが明確に区分された異なるキャリアパスを持っています。つまりジョブ型雇用=スペシャリストというわけではないのです。
さらに言えば、ジョブ型雇用はキャリアパスが明確に区分されていることから階層を跨ぐことが難しくなります。「このジョブが出来る人をこの給料で雇用する」ということは、そのジョブ以上のことは求めないということです。必然、こなすジョブが変わらないことから給料を上げる理由もありませんし、やってもらう仕事を変えることもありません。よってジョブ型雇用では出世や昇格が難しいものとなります。
反面、メンバーシップ型雇用の場合はその人に合わせて仕事を変えていきます。出来る人であれば次から次へと仕事を渡していくことになりますので出来る人ほどしんどくなる仕組みではありますが、その分出世や異動による栄転という可能性があるということです。
メンバーシップ型雇用はそのようにキャリアパスを飛び越えることが可能であるため、ジョブ型雇用のほうが階層が固定的だと言えます。この辺りは未だ社会的な階層が明確に区分されている欧米らしいと言えばらしいです。
イギリスにおける貴族階級や労働者階級ほど明確でないにせよ、ジョブ型雇用ではアメリカのアイビーリーグやフランスのグランゼコールのような名門を卒業した人でなければ上級職に就くことは至難の業です。日本でも名門大学出の人が上級職には多数居ますが、その比ではない格差がジョブ型雇用にはあります。
近年、日本においても一部の企業がジョブ型雇用を導入し始めたことから、ジョブ型の華やかな点、つまり優れた能力を持ったスペシャリストを雇用しやすいという所ばかりが誇張されているように思います。しかしながら、何年働いてもジョブが変わらないので給料はほとんど上がらず、歳を取って少しでも給料が上がればもっと安く雇える若者に仕事を奪われるという、ジョブ型の影の部分があることを忘れてはいけません。
マネージャーにはジェネラリストを希望する
私はスペシャリスト側の人間であるため、あえて口さがない表現を用いますが、スペシャリストとはつまり専門馬鹿です。そんな人がマネージャーになった場合、確かに部下の仕事は十分以上に把握しているでしょう。その肩代わりだって容易です。
しかしマネジメントを学んでいるわけでもなく、他部門・他部署の仕事を十分に把握しているわけでもないことから、スペシャリスト上がりのマネージャーは組織全体を考慮したマネジメントをすることが苦手です。自部署の部分最適だけしか考えず、組織の全体最適を図らないマネージャーになりかねません。
一般的な組織の役職名で言えば、係長や課長までであればスペシャリストでも良いでしょう。しかし他部門や他部署と折衝することが必要になる役職、部門長や部長には他所の仕事を把握したジェネラリストが配置されたほうが良いです。折衝にはどうしても全体最適を考えられるだけの広範な知見が必要になるのであり、だからこそ上級マネージャーには日本企業・欧米企業のどちらもジェネラリストを多く配置しているのです。
またスペシャリストがマネージャーになるパターンというのは、概ね専門の仕事で著しい成果を上げた場合です。そういった人が上についた場合、同等のレベルを部下に求めるようになります。「俺が若い頃は云々」という管理職は概ねこのパターンです。これはなんとも職場の空気が辛いものになりますので、避けていただけると助かります。
確かにスペシャリストに報いる仕組みを作ることは必要です。そうでなければ高度な仕事をこなせる人材が企業から流出してしまいます。しかしそれはジェネラリストと同じキャリアパスを通せという意味ではないのです。
数は減るのは当然だが、不要論は極論過ぎる
ジョブ型雇用の拡大やAI・グローバル化による仕事の高度化によってジェネラリストの数が減るのは間違いないでしょう。それは必然であり、尖った一芸を持っているスペシャリストでなければ今後食っていくのは難しくなると思います。
しかしだからといってジェネラリストが不要かと言えばそうではなく、適材適所、必要な場所には残しておいてもらわなければ困ると考える次第です。
余談
仕方がないこととはいえ、マネージャーに昇格できないジェネラリストはいらなくなる、というのは辛い現実ですね。50代くらいまでは逃げ切れると思いますが、40代以下は飯のタネになる尖った一芸が必須になりますので、今のうちに鍛えておかないといけません。