忘れん坊の外部記憶域

興味を持ったことについて書き散らしています。

結果をもたらすは行動のみ:コンピテンシー

よくある出来事

 プルルル、プルルル、ガチャ。

「はいはい私です」

よう、俺だよ。ちょっとパソコンについて聞いていいか?

「うっす。お疲れ様っす。まあ、オレに分かる範囲であれば」

ファイルあるじゃん?

「今のところ何を聞きたいのかはさっぱりっすけど、ファイル、まあ、ありますよね」

ダブルクリックするだろ?

「そのファイルを開くならそうですね、そうしますよね、それでいいと思いますよ」

画面がババババってなるんだよ

「ちょっと話の難しさが急上昇してるんすけど。オレこの話を掴める自信無いっす」

分かんねえんだよなあ・・・

「確かに分かんないっすね、はい。今のところ状況は1ミリも伝わってきてないっすけど、大丈夫です、困ってることはめちゃくちゃ伝わりました」

どうすりゃいいんだ?

「はい、オレが悪かったっす。今残業時間じゃないっすか。そっちまで歩いて行くの面倒だったんで、電話で上手いこと解決できねえかなー、とか思って粘ってすみません。すぐ行くんでそのままにしといてください」

わりいなー、頼むわ

 

 現場のおっちゃんのファジーな感じは嫌いじゃないです。言ってることは伝わらないけど言いたいことは伝わるような、不思議と意思疎通が成功するこの感覚はクセになります。

 ちなみに普段は「パソコンについて聞いていいか?」「あ、説明面倒なんで今から行きます」「おう、頼んだ」という流れです。どうせ電話じゃ伝わらないですし、行った方が早いです。

 

行動の有無が重要

 面白いことに、この現場のおっちゃんは極めて優秀です。現場の取り纏めをできるだけの人望と能力があり、現場について知らないことは概ね無く、彼に聞けば現場での困りごとはまず容易に解消されます。こちらは現場における権威勾配や現状を把握し切れているわけではないため彼に頼り切りです。反面、あちらが不得手な理論やITなどはこちらが補えるため、持ちつ持たれつの関係性と言えます。

 

 設計職で図面が描けない、管理職でマネジメントが出来ないというような、求められている能力を持っていない場合はさすがに別ですが、それ以外の範囲であれば誰しも得手不得手というものが存在します。全てを完璧にこなせる人間なんて一握りです。何が出来ようが出来なかろうが、それだけで人を有能無能と分類するのは早計というものでしょう。

 むしろ重要なのは個人で解決能力を持っていることではありません。発生している問題を解決できることこそが求められます。たとえ本人にその問題へ対処する能力が無くとも、問題さえ解決できるのであればコンプライアンスの範囲内においてどのような手段を取ってもいいのです。

 冒頭の会話は良い事例と言えるでしょう、彼はパソコンのトラブルを電話一本の労力で解決したわけです。年長者に上から目線で言うのは恐縮ですが、私が彼を優秀と断ずるのはまさにこの点です。

 問題を把握する能力やそれに対処する能力は”有るに越したことはない”という程度の話であり、必要なのは組織力を用いるなりコネを活用するなり出来る奴にパスするなりの、問題を解決するために必要な行動を取れることだということです。

 

コンピテンシー

 人事労務管理(HRM)の分野にはコンピテンシー(competency)という言葉があります。コンピテンシーの概念には厳密な定義はなされておらず、様々な学者や企業が独自に定義しているため具体的にどうこう言えるような事例をあげるのは難しいのですが、一例として

「ある職務において、効果的あるいは(また同時に)優れた業績という結果を生む人の根源的な特性」

もしくはもっと単純に

「高業績者の行動特性」

と表現されることが多いです。

 

 上記定義を設定したBoyatzisら社会学者の研究により、優れた業績をあげる人には学歴や教養、資格や知識とは関係が無いことが分かっています。知能や知識のような潜在的・顕在的な技能ではなく、もっと具体的な行動形態を示す人が結果を出せるということです。

 これはよくよく考えなくても当たり前のことかもしれません。物事は行動によってのみ変容することが出来るのですから、結果をもたらすのは行動のみです。よって個人の能力や技能の大小ではなく、どのように、そしてどれだけ行動したかが成果と相関を持つことになります。

 行動の幅を広げるのは知能や知識と言えるかもしれません。しかし冒頭の事例がやはり分かりやすく、極論、知らなくとも分かっていなくとも行動は取れるのです。

「よく分かんねえから知ってそうな奴に聞こう」

というのも立派な行動であり、実際に問題が解決するのであればそれは立派な成果と言えます。

 人はつい頭でっかちになってしまったり自らのスキル向上ばかりに囚われてしまいがちです。しかし実際に結果を出せる人は行動できる人だということは念頭に置いておくべきかもしれません。

 

 

余談

 コンピテンシー研究において、高業績をあげる人には以下の特徴があるとされています。

  • 異文化対応の対人関係感
  • 他の人たちに前向きの期待を抱くこと
  • 政治的ネットワークをすばやく学ぶこと

 誰とでもコミュニケーションが取れて、ポジティブで、組織の人間関係をしっかり把握している人。まあ、間違いなく仕事が出来る人ですよね。