忘れん坊の外部記憶域

興味を持ったことについて書き散らしています。

雑記ブログを書いている効用

 いつも巡回している情報系サイトの一つ、そこでは様々なライターがコラムや記事を寄稿しているのですが、その中でお一人だけ、とても苦手なライターがいます。

 私は基本的に「誰が」言っているかは気にせず「何を」言っているかを重視しており、また情報が偏って思考が硬直化することは好まないため情報の取捨選択はせずになんでも摂取するよう心掛けてはいるのですが、そのライターの記事は読むとどうにもゾワゾワした気持ちが沸き起こるため、申し訳ないですが苦手です。

 苦手ならばnot for meとして読まなければいいだけの話ではありますし、そのライターの記事はタイトルだけでも誰が書いたか分かるため回避することは容易です。

 しかし情報の好き嫌いを避けるために苦手でも無理に読みます。そして読み終えると嘆息をもらして疲労感を覚える、そんな無駄な行動をしています。

 

 そのライターさん個人を批判したいのではなく、これは個人的な趣味の範囲の話です。なぜ私が苦手だと感じるのかを今回は分析していきます。

 

苦手な部分

 まず見解そのものは同意できないことも多いものの、言いたいことは理解できます。論題は常に組織の問題点を指摘することであり、組織の外部から見た視点としてそういった意見が存在することは何もおかしなことではありません。また厳しいながらも正鵠を射た見解も多々あり、情報ソースの一つとして役立つことだってあります。

 ただ、"反対ありき"なのは正直好みではありません。

 例えば、国産品を購入していると「海外から買えばいい」と言い、海外から買うと「国産化すべきだ」と言うように、反対するために主張の整合性があまり考慮されていない点は苦手です。もちろんライターからすれば是々非々で見解を述べているのでしょうが、読者としては全ての行動に対してとにかく反対意見を述べることが目的化してしまっているように感じます。

 また、言説が攻撃的なところも気になります。

 もちろん粗野でぶっきらぼうな言説を売りにしているライターさんはどの分野にもいますし、それが一定の支持を得られることは分かります。

 ただ、批判とは人の言動や仕事などの誤りや欠点を指摘し正すべきであると論じることであり、人の欠点や過失などを取り上げて罵言を用いて責めることは批判ではなく批難となります。非難は建設的な議論の阻害要因となるため、申し訳ないですが私はあまり好みません。

 せっかく組織の課題や問題を鋭い視点で指摘しているのですから、わざわざ攻撃的な表現を用いず真っ当に批判をすればよいと思っています。

 

苦手な理由

 要約すると、記事の批判的精神自体は好むところですが、論理的整合性が重視されていない点攻撃的な罵言が含まれている点が私の苦手とするところです。

 これは完全に個人的な趣味なのですが、私はネガティブフィードバックを行う際にはアメリカライクなやり方を好んでいます。つまり、一つのネガティブなことを伝えるためにはクッションとして複数のポジティブワードを用いることを良しとします。

意外なことにアメリカは中間くらいに位置しています。人前でのフィードバックは許容されますが直接的な物言いは好まれません。日本人からすればアメリカ人は率直な物言いをするイメージを持っていますが、実際にアメリカ人がネガティブフィードバックを行う際はとてもポジティブな表現を織り交ぜるのです。

「君はとても仕事が早いね、資料の内容も実に素晴らしい、色使いだって完璧だ!この部分にちょっとだけ誤字があるから、これを直してくれればもっともっと良くなるぞ!」

ネガティブフィードバックを欲しがるエンジニア - 忘れん坊の外部記憶域

 もちろん直截的な物言いを好む人もいますので、これは私の趣味です。

 

 つまるところ、感情的な争いが苦手です。見解そのものをぶつけ合う本質的コンフリクトは好みますが、感情的コンフリクトに対しては消極的です。

 意見の衝突には大きく分けて二つのパターンがあります。組織における役割や立場、具体的事象や持っている情報の差、経験や感性に基づく認知差というようなものが衝突する本質的コンフリクトと、そういった本質的情報ではなく好みや意向が衝突する感情的コンフリクトです。

 例として、新製品を求める営業部門と市場情報を求める開発部門の衝突、売り上げ目標のために行動を求める上司と現場のリソース改善を求める部下の衝突、メンテナンスと新規設備導入の予算取りにおける衝突など、それぞれの考える意見が衝突している状態が本質的コンフリクトです。

 反対に、上司に好印象を与えたいため部下に無理やり仕事を押し付けるようなことや、あの人の仕事は受けたくない、態度が気に食わない、といった好き嫌いによって意見が衝突することを感情的コンフリクトと言います。

 感情的コンフリクトは矛の収めどころが難しく、後に引くこともあり、非建設的で徒労に終わることも多いため、できることであれば控えたいと思っています。

 

結言

 苦手な理由を考えてみると、なぜ苦手かは今まで書いてきた記事にその理由が述べられていました。

 思うところを赤裸々に語っていく雑記ブログを作っていると、存外に上手く自己分析ができるかもしれません。

 

 ちなみに、情報の好き嫌いを好まないのは、食べ物の好き嫌いをすると即座に拳骨を飛ばしてきた祖父の教育が影響していると思います。