弊社も一応名目上は働き方改革の名のもとに、多様な働き方の支援として在宅勤務制度が実装されています。
コロナ禍の際に慌てて導入したせいでオフィス要員の密を避けることが主軸になってしまっており働き方改革にそぐわない怪しい運用事例が時々生じているようですが、とりあえずのお題目としては『多様な働き方』です。
まあ製造業で完全な多様性など望むべくもないのは仕方がないことです。製造ラインの設備を作業者の自宅へ持っていくわけにもいきません。直接部門は今まで通りの働き方で管理部門や間接部門だけが多様な働き方をしていては一部で不平不満が生じることも容易に想像が可能です。
よって多少なりとも歪な制度となるのはやむを得ないことでしょう。徐々にブラッシュアップされて本来の名目に沿った運用がなされるようになることを期待します。
web会議の罠
そんなわけで在宅勤務です。久しぶりに会議の無い日があったので在宅勤務をしてみました。
事業所時代はほとんどやったことがなかったため、完全に興味本位での在宅勤務です。「せっかくだから制度を使ってみよう」くらいの軽い気持ちです。
実際は会議がある日でも在宅でweb上から参加することができますのでいつでも在宅勤務はできたのですが、私は会議の時は面と向かってやりたい派のため、なかなかタイミングが取れませんでした。
余談的な話ですが、私は対面での会議と比較してweb会議は進みが遅いと思っています。対面であればその場の空気感から参加者が喋るタイミングを取りやすいですがweb会議はそれが難しく頻繁に無意味な静寂が訪れるため無駄に時間が掛かりがちであり、会議をちゃっちゃと進めて終わらせたい私とは相性が悪いです。
在宅勤務との相性
さて、会議が無い日に在宅勤務をしてみての感想としては、なんとも微妙な感じです。
まだ効率化の余地が無数にあるような気がします。
一応気が散らない程度に環境を片付けてはいるものの、やはり職場よりも気が散りやすく集中しにくい印象です。ただ電話のように強制的な集中を切ってくる要素は無いためトータルで見れば同等程度の集中はできているのかもしれません。
議事録やデータ整理などの単純作業は在宅勤務のほうが没頭しやすくていいのですが、企画書や報告文書の作成は少し手間取っています。この手のインスピレーションが必要な作業は多少外乱があったほうが思考を整理しやすいのかもしれません。もちろん外乱が多すぎてどうにもならない日もありますので、必ずしも在宅勤務で効率が落ちるとは言えないでしょうが。
結言
とりあえずの感想としては、在宅勤務をする日に合わせて在宅勤務に向いた仕事を残しておけば効率的に仕事を処理できるのではなかろうか。今のところはそのくらいの浅い認識です。