忘れん坊の外部記憶域

興味を持ったことについて書き散らしています。

2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧

父の運転する車

ただの思い出話。 子どもの頃の思い出 子どもの頃、私は車に乗るのが好きでした。遠くの公園や遊び場、山や海、図書館や博物館など、車に乗った後は相当な確率で楽しいことが待っていたからです。車に乗せるとテンションが上がるペットの犬のようなものです…

好きなブログを紹介したい欲

過去にも書いたのですが、好きなブログを紹介したいという謎の欲求があります。そんな謎欲求が最近日に日に強まっている気がする今日この頃。 この駄ブログは私が学んだことや興味を持ったことを書き散らしているブログであり、つまりは私が「好き」だと思っ…

必ずしも分かり合う必要は無い~ガチ勢とエンジョイ勢の住み分け

物事への姿勢の違い 世の中には人それぞれ異なる価値観があります。物事への取り組みに対する姿勢もその一つです。 姿勢の例を部活動で挙げてみましょう。部活動において全国大会を目指して積極的に練習をしたいという人もいれば、皆で楽しく運動をすること…

TRIZを使って積極的な問題解決を図ると楽しい

TRIZとは TRIZ(トゥリーズ)はソ連が開発してアメリカが発展させたクリエイティブシンキングです。問題解決や全体の最適化、新しい発明やシステム思考など様々なことに応用できるフレームワークで、英語では Theory of solving inventive problems(発明課題解…

自己紹介の要否とファンの心理

ふらっと訪れた迷子の方が覗いているのか時々aboutページの閲覧履歴があるため、aboutページに自己紹介を書いてみようと思い付きました。 そもそも著者の「自己」に興味が無かった ビックリするくらい自己紹介に書くことが思い付かないです。自己紹介とは一…

お金を適切に管理できるかが、頭の良さの指標として分かりやすい

頭の良さという指標はつい気になってしまうものです。別に頭が良ければ偉いというわけではないのですが、頭は良い方が良いという考えを持つ人のほうが恐らく多数派となるでしょう。 頭の良さとは? 脳の役割はかなり多岐に渡るため、一口に頭の良さと言って…

楽観か悲観かは重要ではない

物事の見方には大枠として楽観的思考(楽観主義・ポジティブ思考)と悲観的思考(悲観主義・ネガティブ思考)があります。フランスの哲学者アランは「悲観主義は気分に属し、楽観主義は意志に属する」と述べているように、世の中の風潮としてはポジティブで前向…

失敗できない時代

「日本はやり直しができない社会だ」という言説を聞いたことがあるかと思います。確かに日本には切腹のような責任文化があるので腑に落ちやすくはありますが、実際のところはアメリカほど学歴・職歴重視の社会でもありませんので日本はどうこうと言うほどで…

「書く」ことへの思索

人が他の生物と明確に異なる点の一つとしてコミュニケーションの距離があります。他の生物は身体の動作や発声、匂い、色、光などを用いて相手とコミュニケーションを取りますが、それらはいずれも同時間における直接的な距離です。対して人間は言語を用いて…

目に付いたもので記事が書けるか挑戦

ブログが書けない時にどうすればいいかということについて、昨日の記事でつい書いてしまった一言、 「そう、目についたもの全てについて語ればいいんです。」 自分で言っておいてなんですがそんなことできるのかと思わなくもないので、あえて自らチャレンジ…

ブログを継続するのは難しい?~ブログに関しての所懐

気付けばこの記事で150記事、150日連続投稿となりました。文字数だけで考えると、1記事最低1500字は書いていますので少なくとも22万文字は書いてきた計算になります。文庫本で言えば2冊分以上です。始めた時には思ってもみなかった遠いところまで歩いてこれ…

物事の始め方や続け方に関する理系っぽい考え方

物事の始め方や続け方についてはビジネス書や自己啓発本などで様々な理論や理屈が説明されています。そんな中の一つとして理系・技術屋の私がどのような考え方、解釈をしているかを説明してみます。 理系を代表するほど真っ当な考え方ではありませんが、でも…

狂気に関する考察

本日の記事では常とは趣向を変えて狂気について語ります。 無いと信じていたいが、在る 狂気は誰もが忌避し、遠ざけ、隠蔽を図るものです。自らが狂人であることに耐えられる人はそう居ません。しかし狂気の存在を否定し、拒絶し、かぶりを振りつつも、胸裏…

なぜなぜ分析は難しいから安易に流行らないで欲しい

問題や課題に対して「なぜ?」を何度も繰り返して真の原因を掘り下げていく手法をなぜなぜ分析と言います。元々はトヨタの大野耐一さんがまとめたものです。大野耐一さんはトヨタ生産方式を体系化した製造業の神様のような人であり、そんな人がまとめた手法…

情報の信頼性はどのように担保されるべきか

先日、文春オンラインの記事がバズっていました。 内容については置いておくとして、個人的に気になったのは情報の信頼性はどのように担保されるかというところです。 インターネットの情報は信用できないけど インターネットの情報は信用できないので正しい…

物事の判断基準をどこに置くか~自分か、他人か

先日、いまここ (id:imakoko_blog)さんに素晴らしいテーマをいただいたため掲題の件について数日ほど考えていたのですが、私には他人を基準とする人の気持ちがさっぱり分からないことに気付いてしまいました。絶望的なまでに流行に乗れないタイプの人間なの…

コミュニケーションは伝わらなければ意味が無い

「言ったでしょ!」 「言ってない!」 言った言ってない論争・言った聞いてない論争と呼ばれるコミュニケーションの失敗は恐らく全ての人が経験したことがあると思います。どちらの言い分も分かるのですが、残念ながらこれは「言ってない!」側に分がありま…

歴史はキャラクターを中心に覚えよう

ほぼ趣味に関する雑談記事です。 私は技術屋ですので専門は工学や自然科学なのですが、趣味は人文学や社会学の勉強です。勤務時間外は気分転換として違う事を学びたいのです。 特に好きなのが社会科科目に該当する分野です。歴史や地理、政治や経済、公民や…

目的を見失わないようにする~目的は更新してもいい

ある目的に基づいて目標を立ててそれに邁進するという行動は個人においても組織においても一般的に行われるものです。順番としては【目的】を持ち、【方針】を決め、【方法】を考え、【目標】を立てるという手順を踏みます。 目的→方針→方法→目標 適当な例と…

【書くことメモ】を一気に消化する

消化するというよりも供養します。 ふと思いついたことをスマホのメモ帳に一行でメモって、学びが深まったり考えが膨らめばブログの記事にしています。メモは毎日数個ずつ増えていく一方のため、昔メモったことはもはや何を書こうと思っていたのか分かりませ…

日本の投票率は低い?~International IDEAの投票率データを見る

日本の投票率は低いとよく言われています。総務省のデータを見ると、国政選挙における投票率は過去には70%以上ありましたが現在では50%程度まで下がっています。現代の日本人は約半分しか投票行動をしていないということですので、主観的には投票率が低いと…

意思決定者に求められるのは結果責任

人の行動には責任が伴います。車で事故を起こせばその責任が、発言が人を傷つければその責任が発生するものです。 責任の所在を難しくしているのは意思の有無です。刑法39条で「心神喪失者の行為は、罰しない。」とされているのはその代表例でしょう。刑法で…

普通の人には分からない~多数派と少数派の折衷

私は頭が悪くて性格が悪いくらいで、一応は健康な成人です。一般的・・・とまで主語を大きくしていいかは分からないですが、とりあえずは多数派といえる「健康で社会人として仕事をしている成人男性」の分類には入れてもらえると思います。誤解を恐れず臆面も無…

世界で一番を目指す

「何でもいいから世界で一番を目指せ、ただし悪いこと以外で」 いつだったかは忘れましたが、中学生くらいの頃に父からそう教わったのを覚えています。何でもいいと言われても、夏休みの自由研究と同じでむしろ困るなと子供心に思ったものです。 どの程度深…

PDCAは便利だが万能ではない

社会人にお馴染みのビジネスフレームとしてPDCAというものがあります。 P:Plan、計画 D:Do、行動 C:Check、評価 A:Action、改善 それぞれの頭文字を取ってPDCAです。これを繰り返し行うことは「PDCAサイクルを回す」と表現されます。 PDCAは実行する物事…

この駄ブログでほとんど読まれていない記事を供養してみる

この駄ブログを始めてしばらくしてから導入したグーグルアナリティクスさんをちょっと真面目に見てみました。今まではその日のアクセス数くらいしか見ていなかったのですが、なんか色々と分析する機能があるのですね。そもそも専門用語がさっぱり分からない…

戦犯の区分に関する情報の整理

先日若い子と政治に関する雑談をしていた時に戦犯に対する誤解があることを知りました。各所でまとめられている内容ではありますが備忘録として、戦犯について簡単にまとめてみたいと思います。 戦犯について「どう思うか」は人それぞれであるため、本記事で…

週5日8時間労働は昔に比べればとても短い

だから週5日8時間労働は余裕だ、甘えんな、とか言いたいわけではないです。労働時間は短いほうが効率的ですし、お休みは多い方がそりゃ皆ハッピーなわけですよ。そもそも人類が仕組みを作ったり装置を作ったりして文明を発展させてきた目的は効率的に必要物…

物事の始め方と継続~コンコルド効果を逆手に取る

コンコルド効果とは コンコルド効果とは、何かに対して金銭的・精神的・時間的な投資を続けることが損失に繋がると分かっているのにそれまで投資した分をモッタイナイと思い、投資を続けることが止められない状態を指します。コンコルドの誤謬やサンクコスト…

粉粒体のようでありたい

何を言っているんだという記事タイトルです。 私は粉粒体のようにありたいとただただ強く望んでいます。誰に理解されなくてもそうありたいと思う気持ちを大切にしていきたいのです。 真面目な話をしそうな書き出しですが、本文はそうでもありません。 粉粒体…